戦国時代

日本三大奇襲の一つ『河越城の戦い』とは 【天才・北条氏康の夜襲】

河越城の戦い
「日本三大○○」という言葉はよく耳にするが、戦国時代が好きな人にとっての「三大○○」とは何だろうか。

筆者としては日本三大奇襲(日本三大夜戦)を推す。

今回は、この日本三大奇襲(日本三大夜戦)の一つでありながらも、知名度的にはあまり高くない『河越城の戦い』について分かりやすく解説したい。

河越城の戦いの概要

河越城の戦い

画像 : 北条氏康 public domain

河越城の戦いの概要は以下である。

名称:河越城(かわごえじょうのたたかい)の戦い(河越夜戦)
年月日:1546年
場所:武蔵国河越城(埼玉県川越市)
交戦勢力:北条軍 vs 山内上杉家・扇谷上杉家・足利古河公方連合軍
主な参戦武将
○北条軍:北条氏康・北条綱成・北条長綱・大道寺盛昌・北条綱房・北条幻庵
○山内上杉家・扇谷上杉家・足利古河公方連合軍:上杉憲政・上杉朝定・上田朝直・足利晴氏・関東諸将
軍団規模:北条軍1万3千(城内3千)vs 山内上杉家・扇谷上杉家・足利古河公方連合軍1万〜8万(諸説あり)
結果:北条軍圧勝し関東での地位完全確保、扇谷上杉の滅亡、山内上杉家・古河公方・関東管領家の弱体化

この河越城の戦いは、前述したとおり「日本三大奇襲(日本三大夜戦)」と言われているが、その他の『厳島の戦い』『桶狭間の戦い』と比べると史料が少ないことから、諸説ある戦いとなってしまっている。

顕著なのが山内上杉家ら連合軍側の兵士の数で、1万程度という説もあれば8万を超えていたという説もあり、大幅なブレがあるのだ。
さらには、合戦の存在自体を否定する説もある。

しかしこの戦い以降、山内上杉家が急速に衰退したことと、足利古河公方の権力が一気に低下したのは事実である。

それ相応の戦いや何かがあったことは間違いないだろう。

河越城の戦いは、どのような奇襲だったのか

河越城の戦い

画像 : 北条五代の墓 public domain

この奇襲が、どういった過程で行われたのかを簡単にまとめる。
諸説ある戦いのため、あくまで通説を元に解説する。


① 山内上杉家・扇谷上杉家・足利古河公方が三つ巴の戦いをしている時に、北条家が勢いを増していく。

② 1537年、扇谷上杉氏の居城・河越城に、北条氏康の父・氏綱が攻撃を仕掛けて城を奪い取る。

③ 北条家はそのまま扇谷上杉家を滅亡寸前まで追いつめたが、1541年に北条氏綱が没する。

④ 北条氏康が20代中頃で家督を継ぐが、それを好機と見た山内上杉家・扇谷上杉家・足利古河公方が手を組み、北条打倒のために動く。

⑤ 山内上杉家・扇谷上杉家・足利古河公方の連合軍は、他の北条家の敵対勢力も味方につけ、さらには今川義元も引き込む。

⑥ 山内上杉家・扇谷上杉家・足利古河公方と関東諸将は河越城を包囲し、さらに西からは今川義元が攻め込み、挟み撃ちにする(この河越城包囲の人数は先述したとおり、1~8万人と正確な数は不明)

⑦ 河越城は北条綱成が3千で守り、氏康は西から進軍してきた今川義元と相対する。

⑧ 氏康は、領地の一部割譲などの条件をつけて武田晴信(信玄)の斡旋で、今川義元と和睦する。

⑨ 河越城は包囲されながらも攻め落とされることなく、半年以上膠着状態となる。

⑩ 1546年4月、いよいよ氏康もこの包囲に攻撃を仕掛けるが「仕掛けるふりをして逃げる」という行為を何度も繰り返し、連合軍側に『北条氏康と北条軍はふぬけである』と思わせる。

⑪ 連合軍側が油断しきったところで、氏康は包囲網を打ち破るために夜襲を仕掛けて大成功する。この時、敵味方の区別がつくように全軍に白い紙の羽織を着せて『首は打ち捨てにすべし』という命令を出していた。

⑫ この混乱を察した河越城の守将・北条綱成は、城兵3千を率いて出陣し、連合軍側に攻め込む。

⑬ 連合軍側は扇谷上杉氏・当主の戦死を含め大打撃を負い、北条家は関東での確固たる地位を手に入れる。


ポイントとなるのは、やはり北条氏康の戦術だろう。

長期戦となり、敵の士気が低下したところでさらに「北条軍はふぬけ」と思わせ、一気に夜襲を仕掛けている。

その夜襲で隙ができたところに、武勇に優れる北条綱成が突撃してきたら、敵は生きた心地がしなかったであろう。

損害についても諸説あるが、北条側は戦死者が100人程度、連合軍側は1万3千人もの死傷者を出したと言われている。
討ち取られた武将の数や死傷者の数を見ても、北条側が完勝した戦いと言えるだろう。

この戦いの過程が事実ならば、日本三大奇襲(日本三大夜戦)の一つとされるのも納得の大逆転劇である。

参考 : 「川越市史」

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】
  2. 本多忠勝の忠義について調べてみた
  3. 足利義輝について調べてみた【武勇に優れた剣豪将軍】
  4. 山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将
  5. 内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人
  6. 小田原の松原神社例大祭に行ってきた
  7. 10倍の敵も恐るに足らぬ!滅びゆく武田家に殉じた戦国武将・諏訪頼…
  8. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第5回・大坂冬の陣編 ~…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【GW中に神隠し?】赤城神社主婦失踪事件とは 「お賽銭用の101円だけ持って主婦が失踪」

赤城神社主婦失踪事件とは、1998年5月3日に群馬県前橋市にある赤城神社で起きた未解決事件で…

【三国志】後漢の帝は皆早死だった 「平均寿命30歳」 その理由とは?

今回は「三国志」より少し前の時代、「後漢」について触れていきたい。後漢の帝は「皇帝」とい…

人間とAIの幸せ『アイの歌声を聴かせて』の感想と考察 ※ネタバレ有

待ちに待った8年ぶりの新作2020年9月10日。何となくTwitterを見ていたら、とあるツイー…

チャンピオンズカップの歴史を調べてみた「連覇は2頭だけ カネヒキリ トランセンド」

チャンピオンズカップ(3歳以上オープン 国際・指定 定量 1800mダート・左)は、日本中央…

黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた

信長時代の孝高黒田孝高(くろだよしたか)は、豊臣秀吉の軍師として官兵衛の名で知られている…

アーカイブ

PAGE TOP