ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte、1769年8月15日 – 1821年5月5日)
中世においてナポレオン率いるフランスはその圧倒的な戦争の強さによりヨーロッパの大半を支配下においた。
1811年時点の最大勢力図
フランス帝国衛星国同盟国
その戦争の強さは異常なレベルで、記録に残っている戦歴だけでも38勝3敗。勝率はなんと9割超え。
ナポレオンが軍事的天才だった事は間違いないが どうしてナポレオン軍はそこまで強かったのだろうか?
具体的に調べてみた。
軍の質の違い
当時のヨーロッパの各国の王政は兵士をお金で雇っていた。つまり傭兵である。
金目的の兵士なので士気も低く当然死にたくない。王政側もなるべく兵士を減らしたくなかった。なので兵を減らすような無茶な作戦はなるべく避け、戦略や外交などの駆け引きで戦争をする事が多かった。実際に一人も兵が戦死しない戦争もあったようである。
そんな時にフランスではフランス革命が起き、フランス軍は王政の支配から脱する国民革命軍であった。なので士気がとても高く徴兵制であったのでいくらでも兵士を動員できた。一人一人の士気が高い無尽蔵の大軍というわけである。
つまり兵の質も人数もまるで違ったというわけである。
元々の国の土台
フランスは産業革命の初期段階で武器の生産能力がヨーロッパですでに第2位であった。さらには元々フランスは陸軍が強く人口もロシアについで2位。
元々の国の土台も良かったというわけである。
国内外問わず民衆に人気
ナポレオンは自由と平等を掲げる革命軍というプロバガンダで戦争を行っていたので、当時王政支配に苦しんでいた民衆から国内外問わず歓迎された。
国の封建制度をナポレオンが打ち破ってくれる事を民衆は願っていたわけである。
有名なところではあの誰もが知る作曲家ベートーヴェン
当時オーストリアのウィーンで暮らしていたベートーヴェンは、ナポレオンに早くウィーンを占領してもらいたいと願うほどナポレオンに心酔しており、「ボナパルト」という交響曲も作ったほどである。
敵地の民衆から好意的であれば食料の現地調達も容易であろうし武器や弾薬も同様である。兵站が素早く軽装で済む事が戦争にどれだけ有利な事かは計り知れない 。
優秀な部下たち
ナポレオンばかりに注目が行きがちであるが、部下も相当優秀な人材が集まっていた。もちろん上記における環境があったからこそその能力を発揮できたフシはあるが、代表的な配下達を紹介する。
ルイ=ニコラ・ダヴー
(1770~1823)Louis-Nicolas Davout
若ハゲである。
軍事面で「不敗のダヴー」と呼ばれるほど優秀で自軍の倍以上の敵を何度も粉砕。ダヴーが率いた軍はなんと生涯全戦全勝。
同じ兵力を率いらせたらナポレオンよりも強かったのではないかと言われるほどである。
若い頃から指揮官として優秀で性格は頑固者。裏切りを図る上官を砲撃したり、逮捕しようと自ら司令部に乗り込んだりしていたらしい。
ライプツィヒの戦いではナポレオンの主力軍が敗北し、ダヴーとその軍団は孤立しつつも一年以上にわたって敵のまっただ中で粘り通す。
彼が開城し、降伏したのはナポレオンの退位のさらに一ヶ月後だったという。
他に行政・管理能力でも優秀であった。
アンドレ・マッセナ
(André Masséna、(Andrea Massena)1758年5月6日 – 1817年4月4日)
軍事指揮官としては非常に優秀な人物であり、特に機動戦を得意とした。
マッセナをナポレオン麾下の元帥の中で最優秀と評価する歴史家もいるほどである。ナポレオンも彼の能力を高く評価しており、「勝利の女神の申し子」とまで呼んでいた。一時軍務を離れていたマッセナを即位後直ちに元帥に復帰させた事はその表れといえる。長い軍歴の中でもほとんど負傷をしなかったという。
半島戦争で敵となったイギリスのウェリントンも、マッセナの後任司令官となったスールトと比較し、マッセナの力量の方が上であると評価している。
マッセナは独占欲が強く、貪欲な人柄であったとされている。また、戦場に男装させた愛人を連れて歩くほどの女好きでもあった。
ジャン・ランヌ
(Jean Lannes, 1769年4月10日 – 1809年5月31日)
「フランスのアイアース」と呼ばれた伝説的な勇者として知られる
皇帝ナポレオンからも個人的な友情を得て、唯一「君」と呼ぶことを許可されていた。
指揮官としては人間離れした勇気と負傷をものともしない不屈の闘志が身上だったが、単なる猛将ではなく、経験を積むごとに戦術に熟達していった。前衛を率いての攻勢を得意とするだけでなく、多数の敵を引き受けての粘り強い防御も巧みにこなし、特に歩兵・騎兵・砲兵を連携させた指揮振りは他の追随を許さないものがあった。ナポレオンの指示を独自に解釈して行動することができる数少ない元帥の一人でもあり、将兵たちからも非常に人気があった。
彼が死んだ時、ナポレオンは次のように嘆いたという。 「フランスにとっても、私にとっても、これほどの損失があるだろうか!」
ミシェル・ネイ
(フランス語: Michel Ney、1769年1月10日 – 1815年12月7日
ナポレオン自身に次いで将兵に人気のあった指揮官で、不屈の闘志と人間離れした勇気で名高い国民的英雄だった。
人となりは実直で努力家、同僚の多くと違って世俗的欲求にも恬淡としており、気前もよく部下達を物心両面で援助する事を惜しまなかった。
ナポレオンが一時失脚した王政復古後はルイ18世に忠誠を誓い、ナポレオンがエルバ島を脱出した際「ナポレオンを鉄の檻に入れて、引っ立てて来る!」とルイ18世に豪語したが、エルバ島から部下1000人ほどを引き連れフランスに上陸したナポレオン達に遭遇するや、速攻で寝返る男気っぷりも見せている(笑)
指揮官としては特に粘り強さを身上としており、防御退却戦で後衛を率いて数々の伝説的武勲を挙げた。ロシアからの退却戦では自ら銃を取って、ロシア兵と戦った。攻撃においても個人的勇気と敢闘精神に富んでいたが、大軍を組織的に運用する事は不得手で戦略的な視野は持たなかったが、残された命令書などは非常に簡潔明瞭に纏められており、部隊の統率者としては熟達していたようである
ワーテルローの戦い後、ナポレオンの百日天下は終わり、ネイはリュクサンブール庭園近郊のグルネル平原で銃殺されたが、このとき目隠しを薦められると「君は私が20年以上も前から銃弾を直視してきたことを知らないのか?」と言い返している。なお、銃殺された場所には彼の銅像が立てられており、現在も献花が絶えないという。 最期の言葉は、
「兵士諸君、これが最後の命令だ。私が号令を発したらまっすぐ心臓を狙って撃て。私はこの不当な判決に抗議する。私はフランスのために百度戦ったが、一度として祖国に逆らったことはない」
であった。
s
フランス革命の血み泥の内戦の中から生き残りのし上がって来たツワモノ供だから
本マに強かったんだろぅなぁー;家柄とか血縁、胡麻すり、犬の様な忠誠心で出世
した相手側が勝てる訳ないよなぁ;でも所詮は武闘派、戦いに生き戦いに死すか;
ナポレオンの軍隊は本当に強かったそうですね。
フランス🇫🇷軍の軍服って小粋でお洒落です。
ナポレオン軍の軍隊は本当に強かったそうなのよ🤩
フランス🇫🇷軍の軍服ってお洒落でelegantだわ。