戦国時代

「外国人から見た戦国時代の日本」 ルイス・フロイス編

今回は前編のザビエルに引き続き、後編のフロイスである。

ルイス・フロイス

画像 : 横瀬浦のルイス・フロイス像 ©長崎県観光連盟

ルイス・フロイスは、1532年にポルトガルのリスボンで生まれ、16歳でイエズス会に入会した。
同年、インドのゴアへ派遣され、ザビエルやアンジローにも会っている。

フロイスは、第4次日本派遣宣教団の一員として永禄6年(1563年)に来日した。この時31歳であった。
横瀬浦(現在の長崎県西海市)に上陸した後に平戸に移った。

永禄7年(1564年)に平戸から京都に向い、翌年に京都に入って布教活動を行ったが、時は戦国時代の荒波の中、保護者と頼りにした将軍・足利義輝が「永禄の変」で殺害されてしまう。

フロイスたちは三好一党や正親町天皇に京都を追われ、堺に非難した。
フロイスは京都地区の布教責任者となり、永禄12年(1569年)運命的な出会いをすることになる。

15代将軍・足利義昭擁立を成し遂げた織田信長と初めて対面したのである。

画像 : 信長死後に宣教師によって描かれたとされる肖像画を写真撮影したもの。三宝寺所蔵。

フロイスは信長に銀ののべ棒を親展する、しかし、信長は「金も銀も必要ではない」と献上品を断った。

新しい物が好きな信長にとってキリシタンは興味の対象であり、キリシタンの教えや考え方に関心を抱いたのである。

また、既存の仏教界のあり方に辟易していたこともあり、何よりも信長は宣教師たちが乗ってくる南蛮船によって、鉄砲や火薬の原料が手に入れやすくなると考えた。

フロイスは信長の信任を得て畿内での布教を許され、多くの信徒を獲得したのである。

フロイスは信長について

「背丈は中位で華奢な体をしていた。髭は少なく良く声の通る人」

「信長は周りの者から恐れられており、その風格からもっと年上で、自分よりも2歳も年下だとは思わなかった。実に勤勉で明晰な判断力を持ち、正義を尊重する清廉なお方だった」

「ぐだぐだした前置きを嫌うため、話す時は気を付けねばならない」

など、詳細に信長について記述している。

その後、信長が京都から岐阜に戻ると、法華宗の高僧たちがフロイスたちの追放に乗り出した。
彼らは朝廷に働きかけ、正親町天皇からキリシタンの追放や財産の没収を命じる綸旨を出させたのである。

フロイスは信長に助けを求めるために美濃(岐阜)に頼みに行くと、信長はフロイスを厚くもてなし、彼らの保護を求める朱印状を朝廷と将軍にあてて書いてくれた。
これにより難を逃れたフロイスだったが、かつてザビエルが教えてくれた布教の難しさを痛感した。

その後、フロイスは九州において布教を続け、天正8年(1580年)布教状況を査察するため来日したアレッサンドロ・ヴァリニャーノの通訳として信長と安土城で再会し、豪華絢爛な安土城に驚嘆した。

天下取り目前の信長の威光を目の当たりにしたフロイスだったが、またも乱世の厳しさを思い知らされる。

天正10年(1582年)6月2日「本能寺の変」で信長が横死したのである。

画像 : 本能寺焼討之図

フロイスは本能寺の近くにあった教会・南蛮寺から

「明智方は本能寺に侵入すると信長を見つけた。彼は背中に矢を射られながらしばらく槍で戦ったが、片腕に銃弾を受けると自室に退いて扉を閉じた。彼が切腹したという者もいれば、放火して死んだという者もいた」

と伝え聞いたという。

日本で伝え聞いている話とは少し異なるが、フロイスは信長の死を惜しみ、その偉業を讃えた。

その後、フロイスは布教の第一線を離れ、日本におけるイエズス会の活動の記録を残すことに専念するように命じられる。
以後、フロイスはこの事業に精魂を傾けて、その記録が「日本史」と呼ばれることになる。

信長の死後、天下人となった秀吉は、やがてキリスト教の勢力拡大に危機感を抱きはじめ、伴天連追放令を出す。

フロイスは畿内を去って大村領長崎に落ち着き、慶長2年(1597年)長崎にて65歳で死去した。

おわりに

文筆の才があったフロイスは多くの著書を残し、特にザビエルの来日から1593年(文禄2年)までを書いた「日本史」は、当時の日本人とは異なった西洋人の視点から記述として、重要な研究資料となっている。

戦国時代に日本にやって来たザビエルとフロイス、彼らの目に映った日本は乱世の荒波の真っ只中であり、布教活動の難しさを痛感したはずだ。

現在の我々が戦国時代の一端を知ることができるのは、彼らの活動の影響も大きいのである。

参考文献 : 完訳フロイス日本史
関連記事 : 「外国人から見た戦国時代の日本」 フランスシスコ・ザビエル編

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 武田信玄の格言?ネット上に出回る「中途半端だと愚痴が出る」の真相…
  2. 【上杉謙信は女だった?】 上杉謙信女説はどこから来たのか?
  3. 大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれ…
  4. 吉田城へ行ってみた【続日本100名城】
  5. 金森長近 【信長、秀吉、家康に仕え85才まで生きた赤母衣衆】
  6. 後北条氏に仕えた最強忍者・風魔と風魔小太郎 【戦での活躍と風魔一…
  7. 甲斐宗運の逸話【生涯60戦無敗、阿蘇の非情な名軍師】
  8. 山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【知られざる特撮の歴史】 特撮誕生からゴジラ爆誕まで ~11月に映画「ゴジラ-1.0」が公開

2023年11月に、映画「ゴジラ-1.0」が公開となる。ゴジラは日本だけでなく海外にも人気が…

笑わない武将 上杉景勝の生涯【謙信亡き後の上杉家を守り抜く】

上杉景勝とは上杉景勝(うえすぎかげかつ)は越後の龍と謳われた上杉謙信(うえすぎけんしん)の甥…

皇帝になることを拒否した男〜 劉虞 「人望はあったが戦が下手すぎた幻の皇帝候補」※正史三国志

皇族の座を拒否した男天下を狙って多くの人物が現れては消えた後漢末期、皇帝の座を拒否した劉…

幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかった」

江戸の練兵館へ、最強剣豪誕生仏生寺弥助(ぶっしょうじやすけ 本名 : 吉村豊次郎)は、1…

信長の女遊びを叱った柴田勝家の過激な諫言方法とは 「信長は美人をさらっていた?」

柴田勝家とは柴田勝家とは、織田信長の宿老筆頭として天下布武を支え、「鬼柴田」「かかれ柴田…

アーカイブ

PAGE TOP