調べてみた西洋史

  1. ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子 【ワシ鼻、受け口】

    中世から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで強い勢力を誇ったハプスブルク家。現在のオーストリア、スペイン、ドイツなどの広大な土地を統治し、新大陸にも勢力をのばし「日の沈まぬ帝国」と言われた。さらには神聖ローマ帝国の皇帝…

  2. エジプト遠征で「ロゼッタストーン」を発見したナポレオン

    フランスの英雄ナポレオン・ボナパルト(仏語: Napoleon Bonaparte、1769年8月1…

  3. ヨーゼフメンゲレ 〜南米に逃亡したナチス狂気の医師

    アウシュビッツでの生体実験ヨーゼフメンゲレ は、悪名高きかのアウシュビッツ強制収容所にお…

  4. スターリンが指導者だった頃のソ連 【1000万人の大粛清】

    『スターリンはあまりに粗暴過ぎる。背信的なスターリンを指導者にしてはならない。』この言葉はソ…

  5. なぜオランダには風車がたくさんあるのか?

    オランダといえば、真っ先に思い浮かぶのは風車とチューリップである。風車は古来より世界…

  6. 黒魔術の歴史 「サバトと魔女狩り」

  7. ギリシア全知全能の神「ゼウス」は好色で浮気しまくりだった

  8. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」

  9. ノイシュヴァンシュタイン城 「狂王と呼ばれたルートヴィヒ2世の理想の世界観」

  10. 魔女に与える鉄槌 【中世に書かれた魔女狩りのバイブル】

  11. テンプル騎士団とはどんな組織だったのか? 「十字軍との違い、銀行の役割」

おすすめ記事

渋沢栄一の知られざる功績 ~後編「東京養育院 存続の危機」

前篇では、渋沢栄一の知られざる功績である社会福祉事業について解説した。貧困に苦しむ庶民の為に…

州史上最悪の虐待を生き延びた「Itと呼ばれた子」 ~10日間の絶食、排泄物を食べさせられる

弟の排泄物を食べさせられ、毒ガスの浴室に閉じ込められる1960年代のカリフォルニアに、母親か…

『名前がやたらと長い』世界に語り継がれる「変な名前」の怪物伝承

「名前」とは、あらゆる物に付される識別のための記号である。名称が与えられることで、対…

神話や伝説に登場する「乗り物の怪異」 ~朧車からフライング・ダッチマンまで

車・船・飛行機…乗り物は文明の利器である。乗り物の発展とともに、人類は広大な土地を行…

長井雅楽【現代的な航海遠略策を唱えるも切腹に追い込まれた武士】

長井雅楽 吉田松陰との違い長井雅楽(ながいうた)は、幕末の長州藩士であり「航海遠略策」という…

「スーパーマンの呪い」とは ~はした金しか貰えなかった2人の原作者

アメコミヒーローの代名詞で、後の作品にも強い影響を与えたスーパーマン。赤いマントを羽織り、汽…

ナチス・ドイツの勲章について調べてみた 「主な授章者」

ナチス・ドイツはその行為に反して、今でも制服や装備などに憧れるものは多い。ヨーロッパにお…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP