調べてみた西洋史

  1. 『英国史上最も奇抜な貴族 』6年で巨額財産を溶かした“踊る侯爵”ヘンリー・パジェット

    19世紀末から20世紀初頭の英国社交界は、産業革命による繁栄と、ヴィクトリア朝から続く保守的な価値観が入り混じった時代でした。高貴な家柄と莫大な資産を受け継いだ貴族は、規律と品位の象徴とされていましたが、その常識から大きく外れた人物…

  2. 17〜18世紀、費用は数千万円!貴族だけが味わえた卒業旅行・グランドツアーとは

    17世紀から18世紀にかけて、ヨーロッパ、特にイギリスの上流階級の間では、「グランドツアー(…

  3. あまりにも残酷すぎる最後を遂げたマリー・アントワネットの親友『ランバル公妃』

    18世紀後半のフランス、華やかなヴェルサイユ宮殿に、一輪の花のように人々の目を引く女性がいま…

  4. ノーベル賞哲学者ラッセルは、なぜ投獄されたのか? 反戦活動と平和へのメッセージ

    1918年、第一次世界大戦下のロンドン。ブリクストン刑務所に、一人の哲学者が収監されました。…

  5. 『西洋史で最も醜い祭り?』貴族が庶民を見世物として笑った「クッカーニャ」とは

    「働かなくても暮らせる世界があったら」と思ったことはありませんか。現代に生きる私たち…

  6. 哲学者プラトン、奴隷として売られていた?西洋文明の運命を変えた救出劇の逸話

  7. 『悪魔崇拝』していたとでっち上げられ、処刑されたテンプル騎士団

  8. 【実在した巨人だけを集めた軍隊】プロイセン王の奇癖が生んだ“長身兵団”とは

  9. 「ヒトラーはなぜ画家になれなかったのか?」人間に無関心だった独裁者の絵画とは

  10. 『ムッソリーニを撃った貴族の娘』ヴァイオレット・ギブソンはなぜ暗殺者になったのか?

  11. なぜイギリスでは『謎の人形』を毎年燃やすのか?奇祭ガイ・フォークス・ナイトの真実とは

おすすめ記事

「NYやカリフォルニアも実質ロックダウン」日本人もロックダウンに備え少しづつ食料を備蓄すべき

新型コロナウイルスの広がりで、現在世界各国でロックダウンが始まっている。イタリアでは10日、…

「鬼と呼ばれた男」 島左近の生涯と生存説

島左近(しまさこん)という武士をご存じだろうか。関ヶ原の戦いで有名な石田三成配下の武将である。…

原子爆弾の歴史 〜世界で唯一原爆投下を経験した日本

原子爆弾(以下、原爆)は、第二次世界大戦末期に世界で初めて使用されました。アメリカによる広島…

「生類憐れみの令」は本当に悪法だったのか? 徳川綱吉の思想と社会的背景から検証[前編]

1603年から約260年続いた江戸時代の中で、1688年から1704年までの期間を元禄時代という。…

フィラデルフィア・イーグルスの2017年 ② 「スーパーボウルへの道」

前回の続きです。プレーオフ開幕最後の3試合を2勝1敗で乗り切ったフィラデルフィア・イ…

『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由

川越市は、都心からのアクセスが良好で、観光スポットとしても非常に人気があります。江戸…

引間城へ行ってみた [豊臣秀吉&徳川家康ゆかりの日本最強のパワースポット観光」

こよひは、ひくまのしゅくといふ所にとゞまる。こゝのおほかたの名をば濱松とぞいひし。(阿仏尼『十六…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP