調べてみた西洋史

  1. 『ソ連が送り込んだ殺人ロボット』スタシンスキーの歴史を揺るがせた亡命事件

    1961年8月のある夜、西ベルリンのアメリカ合衆国情報局に、地方警察から一本の驚くべき電話が入りました。「ソ連の諜報員」と名乗る男が出頭し、アメリカ政府とのコンタクトを頼み込んできたのです。その男の名は、ボグダン・ス…

  2. イケメン王子に嫁いた後に狂った「狂女フアナ」の異常な行動 【スペイン王室成立期】

    「狂女フアナ」の異名で知られるカスティーリャ女王フアナは、スペイン王室の中で悲劇的な運命をた…

  3. 少子化対策に潜む優生思想の影 【百田尚樹氏の発言を受けて】

    日本保守党代表の百田尚樹氏が、YouTube番組で発言した少子化対策が波紋を呼んでいます。…

  4. 【ローマ史上最も美しく狂っていた皇帝】ヘリオガバルスは本当に「暴君」だったのか?

    皆さんは『ヘリオガバルスの薔薇』という絵画を見たことがあるだろうか。この絵画は、ヘリ…

  5. 【狂気と情熱の画家ゴッホ】死後に有名画家となった理由とは

    ゴッホは、アートに詳しくない人でも『ひまわり』の画家として知られているだろう。生前は1枚しか…

  6. 【100年前にスマホを予見?】天才ニコラ・テスラが遺した未来の予言とは

  7. 中世ヨーロッパでもっとも忌み嫌われた「意外な色」とは

  8. 【若く美しいカリスマ皇帝が豹変】 狂気に取り憑かれたカリギュラの最期

  9. 【アール・ヌーヴォーからアール・デコへ】 ルネ・ラリックが広げた美の世界とは

  10. 【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた驚異の実体とは

  11. 【中世ヨーロッパで最も裕福だった女性】アリエノール ~フランス王妃からイングランド王妃へ

おすすめ記事

【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー

インディラ・ガンディーとはインディラ・ガンディー(1917~1984)は、インドの第5代…

板倉勝重 ~内政手腕のみで幕府のNo.2に出世した名奉行

板倉勝重とは板倉勝重(いたくらかつしげ)は、徳川家康に仕え、京都所司代として西国地方の大…

【カトリック, プロテスタント, 正教会】キリスト教宗派の違い

皆さん「キリスト教」知ってますよね?当然です。では、バチカン市国は?そう、世…

「砂地に松原」「玉石に竹垣」…明治時代の別荘地が 藤沢・鵠沼の変遷、定点観測の写真紹介 

明治時代、別荘地として開発された神奈川県藤沢市の鵠沼地区。近年、まちが変容する様子をカメラで定点観測…

サハラ砂漠は現地の言葉で訳すと「砂漠砂漠」だった!

アフリカに北部にある世界最大の砂漠・サハラ砂漠。その面積は1000万平方キロメートル…

古代中国の皇帝はどうやって側室を選んだのか? ~多いときは一万人

皇帝の側室選びが持つ重要な意味古代中国において、皇帝の側室選びは単なる個人的な好みに留まらない、…

「科学は万能ではない」その思考こそ神への冒涜かもしれない

科学で分からないことは、たくさんあります。そしてそのことを一番わかっているのは、当の科学者か…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP