調べてみた西洋史

  1. 中世ヨーロッパでもっとも忌み嫌われた「意外な色」とは

    時代と共に移り変わるファッションと、それに伴う色の流行。現代のようにマスメディアやSNSが無い時代は、一体どのような理由で、ある色が好まれたり、避けられたりしたのでしょうか。今回はこの問いに迫るため、中世ヨーロッパの色彩に関…

  2. 【若く美しいカリスマ皇帝が豹変】 狂気に取り憑かれたカリギュラの最期

    若く美しい皇帝が期待を背負いながら、ある瞬間を境に独裁者へと豹変したなら、民衆にとってはまさに悪夢の…

  3. 【アール・ヌーヴォーからアール・デコへ】 ルネ・ラリックが広げた美の世界とは

    芸術作品と聞くと、どこか貴族的で、美術館の中に飾られた大芸術家の作品を思い浮かべる人も多いで…

  4. 【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた驚異の実体とは

    古代オリンピックとは、ギリシャ神話の最高神であるゼウスに捧げるスポーツ祭典である。地中海に面…

  5. 【中世ヨーロッパで最も裕福だった女性】アリエノール ~フランス王妃からイングランド王妃へ

    『水の国』を意味するという説もある『アクィタニア』を語源とする、フランス南西部のアキテーヌ地…

  6. 「なぜ戦争はなくならないのか?」ホッブズが説く人間の残酷な本性とは【社会契約論】

  7. 哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

  8. 野心的だった青年が「神の声」を聞いて人生が一変 【聖フランチェスコ】

  9. 【英国史】カトリックの姫君が、プロテスタントの王に嫁いでしまった顛末とは

  10. 【600人のDV男を葬った化粧水】17世紀イタリア女性たちの救いの毒薬「アクア・トファーナ」

  11. 【世界で最も奇妙な食事をした男】ミシェル・ロティート ~ガラスや飛行機まで食べる異食症

おすすめ記事

徳川家斉 「大名はみんな俺の子供」なぜ子を押し付けたのか? 大名家ファミリー化計画 〜後編

前編では53人もの子供を作った女好きの「オットセイ将軍」である徳川家斉の「大名家ファミリー化…

大きな矛盾【漫画~キヒロの青春】75

水曜日になってしまってすみません。【毎週日曜日に更新します】本当に欲しいもの【漫…

『奈良時代』権力の頂点に立った男の最期「藤原仲麻呂の乱」はなぜ起きたのか?

平城京は、東大寺の金色の大仏をはじめ、興福寺や春日大社など壮麗な伽藍が立ち並び、唐の文化を積極的に取…

【自動でチェスを指す人形】18世紀ヨーロッパを驚かせた「トルコ人形」とは?

18世紀のヨーロッパでは、科学と芸術が融合した機械仕掛けの装置が数多く発明され、人々を楽しませていま…

【土星の六角形の謎】研究者のシミュレーションが示した新たな答えとは

土星は、太陽系の中で最も特徴的な天体の一つで、その美しいリングがよく知られている。しかし、その外見だ…

戸沢盛安【若すぎる死が惜しまれた北の猛将】

夜叉九郎の異名戸沢盛安(とざわもりやす)は、安土桃山期に出羽の角館(秋田県仙北市の地名)…

『ボーイズラブの今昔』~古代ギリシアと古代ローマの事情~

男性同士の愛をテーマにしたボーイズラブ。「BL」などとも呼ばれ、日本の女性を中心に小…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP