調べてみた西洋史

  1. 【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた驚異の実体とは

    古代オリンピックとは、ギリシャ神話の最高神であるゼウスに捧げるスポーツ祭典である。地中海に面するギリシアのペロポネソス半島の西、エリス地方の山間部にあるオリンピアで行われた。断片的な史料しかなく、謎の多い古代オリンピックであ…

  2. 【中世ヨーロッパで最も裕福だった女性】アリエノール ~フランス王妃からイングランド王妃へ

    『水の国』を意味するという説もある『アクィタニア』を語源とする、フランス南西部のアキテーヌ地…

  3. 「なぜ戦争はなくならないのか?」ホッブズが説く人間の残酷な本性とは【社会契約論】

    ホッブズの哲学とは?トマス・ホッブズ(1588-1679)は、17世紀のイギリスで活躍した哲…

  4. 哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

    ウィトゲンシュタインの独特な文体ウィトゲンシュタインの文章は、とてもユニークです。「…

  5. 野心的だった青年が「神の声」を聞いて人生が一変 【聖フランチェスコ】

    フランチェスコ、もしくはフランシスコという名は、どこかで耳にしたことがある方も多いかもしれま…

  6. 【英国史】カトリックの姫君が、プロテスタントの王に嫁いでしまった顛末とは

  7. 【600人のDV男を葬った化粧水】17世紀イタリア女性たちの救いの毒薬「アクア・トファーナ」

  8. 【世界で最も奇妙な食事をした男】ミシェル・ロティート ~ガラスや飛行機まで食べる異食症

  9. 【独裁者の素質】14の指標チェック 「あなたはいくつ当てはまる?」

  10. 中世ヨーロッパから見た「お金とユダヤ人の関係」とは

  11. 中世ヨーロッパの迷信的な治療法 「トレパネーション、水銀風呂、ミイラの粉」

おすすめ記事

徳川家康、征夷大将軍に。 伏見城で勅使を迎えた当日の様子がコチラ【どうする家康】

時は慶長8年(1603年)2月12日、徳川家康は武家の棟梁である征夷大将軍に補任されました。…

戦国時代に大きく関わる「勘合符」とは何か? ~勘合貿易について分かりやすく解説

戦国時代の西日本において、中国(明国)との貿易は各領地を治める大名にとって重要な収入源の役割…

キアヌ・リーブスは不老不死かタイム・トラベラーか?!

昔から不老不死というのは人間にとって切実な願いでした。それは歴史だけでなく、フィクションでも…

纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中国の奇習】

纏足で命を落とした人たち ~台湾前回の記事 : 纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を…

「黄巾の乱」三国志の幕開けを告げる大事件

三国志の幕開けを告げる大事件後漢末期の184年、歴史を動かす大事件が起きた。三国志の幕開…

秦の始皇帝陵の「水銀の川」の謎 〜史記は真実だった?

中国・西安郊外の驪山北麓に位置する秦始皇帝陵。この壮大な墳墓には、未だ発掘されていな…

オ・ウニョン医師の韓国での活躍 「韓国のカリスマ女医 ~精神医学科専門医」

家庭の数だけ様々な教育方針があるように、両親の世代によっても子供の将来に期待する想いに違いがある。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP