生活ミリタリー

  1. コアなファンも多い日本陸軍の「九七式中戦車」とはどんな戦車だったのか?

    歴史、特に太平洋戦争中の歴史についてや、そこで使用された兵器について詳しい人であれば、「九七式中戦車」の名前は馴染み深いかもしれない。どちらかといえば、「九七式中戦車」という名称よりも「チハ」というコードネーム(秘匿名)のほうが親し…

  2. 伝説の5人の狙撃手たち 【戦場の死神】

    狙撃という行為ほどコストパフォーマンスの良い軍事攻撃はないだろう。時には一人の狙撃手と数発の…

  3. 大戦末期の日本の海を守った「海防艦」

    あまり太平洋戦争の歴史や当時の軍艦に詳しくない人でも、戦艦「大和」などは比較的有名な艦だろう。やはり…

  4. 30年にわたって海を駆け回った武勲艦、戦艦「榛名」について調べてみた

    巨大な船体に、これまた巨大な砲を積み、大海原を力強く航行する、こうしたイメージは、いわゆる「戦艦」の…

  5. 世界最強の戦闘民族「グルカ族」の歴史と強さの秘密

    世界には多くの民族が存在する。その中でも戦争や戦いの中にアイデンティティを持っている民族がいくつか存…

  6. 海上自衛隊の生活は?訓練は?待遇は?実体験をOBが紹介!

  7. マリアナ沖海戦の一方的勝利を演出したアメリカの技術・レーダーとヘルキャット

  8. バビロン作戦とは【イラクに対するイスラエルの無法な先制攻撃】

  9. バトル・オブ・ブリテン 【イギリスvsドイツの史上最大の航空戦】

  10. 伊勢と日向 ~戦艦と航空母艦のまさかのハイブリッド航空戦艦

  11. 軍事評論家リデル・ハートの【大戦略・間接的アプローチ】

おすすめ記事

聖武天皇が何度も遷都を繰り返した「彷徨五年」とは

聖武天皇(しょうむてんのう)は、奈良の大仏を造仏した有名な天皇だ。大仏を造仏し、仏教を深…

伊達政宗の意外な趣味とは? 〜天下の大将軍を手料理でもてなした料理の達人

「馳走とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなすことである」この言葉を聞いて、ど…

熱中症の予防、原因、対策 「水分だけでなく塩分が大事」

熱中症 とは熱中症とは、暑熱環境下において身体適応の障害によって起こる状態の総称です。…

まるで大奥?勝海舟の妾5人をまとめ上げた正妻「お民さま」こと民子の胸中は

日本に一夫一婦制が導入されたのは明治時代以降。それ以前は夫が妻(正妻、正室)のほかに妾(側室、愛妾な…

意外と知らないオルゴールの歴史 「スイス発祥、日本での広がり」

箱を開けると可愛いメロディーを奏でてくれる「オルゴール」は、定刻を知らせる鐘の役割を担うために開発さ…

井原西鶴の多彩な才能と生涯 「超負けず嫌いだった」

井原西鶴とは井原西鶴(いはらさいかく)とは、江戸時代の元禄文化を代表する俳諧師でありなが…

【北山文化と東山文化】 室町時代の将軍・足利義満と義政が生んだ文化の魅力

室町時代(1336年~1573年)は、足利将軍家によって統治された時代で、その中で育まれた文…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP