調べてみた海外

  1. 懐かしの『ロケット鉛筆』誕生秘話 〜「発明したのは娘を想う台湾人の父親だった」

    日本の文房具筆者は台湾在住だが、日本と同様に台湾の街にも多くの文房具店が存在する。個人経営の小規模店から大規模なチェーン店まで様々だ。近年、台湾製の文房具も性能が向上しており、その価格の安さには驚かされる。最も安いもので…

  2. 【トランプ前大統領・暗殺未遂事件】 ジョン・F・ケネディ暗殺との共通点とは?

    トランプ前大統領、銃撃されるも命に別状なし2024年7月14日(現地時間13日)、トラン…

  3. 台湾人の中国旅行の現状とは 「中国への団体旅行が禁止」

    海外旅行ラッシュ2019年12月初旬に始まった新型コロナウイルスの流行は、世界中に影響を…

  4. 14歳前後のインカのミイラ【氷の乙女】 生贄として神に捧げられた少女たち

    インカ帝国は、現在のペルー、ボリビアのチチカカ湖周辺、エクアドル辺りを中心に、15世紀半ばか…

  5. 【ラスコー洞窟の壁画】 2万年前にクロマニョン人が描いた精巧な壁画とは

    ラスコーの壁画は、フランス西南部の「ラスコー洞窟」で発見された先史時代の芸術作品である。これ…

  6. 中国のネット流行語について調べてみた 「躺平、YYDS、野生消費」

  7. 【迫る都知事選】今こそオルテガの『大衆の反逆』を読む 「多数決は本当に正しいのか?」

  8. 1910年に中国で発生した「ネズミ伝染病」 ~6万人の命を奪った恐怖の疫病

  9. 『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源とは

  10. 台湾の社会問題とは 「高齢者社会と飢餓問題」

  11. 中国と台湾の間で起こった「パイナップル戦争」とは ~台湾が中国の圧力に立ち向かう

おすすめ記事

ネアンデルタール人はなぜ絶滅したのか「言葉を話し、現生人類と交雑していた?」

ネアンデルタール人は、約40万年前に出現し、約4万年前に絶滅したヒト科の絶滅系統である。前編…

ムスタファ・ケマル「一代でトルコを近代化させた独裁者」

一代でトルコを近代化させた独裁者 ムスタファ・ケマル独裁者といえばまず思い浮かぶのがヒトラー…

小田原城の歴史について調べてみた

神奈川県の西部に位置する小田原は、戦国時代には南関東一円を支配する北条家の拠点であった。その中心が小…

始皇帝陵で「ヨガのポーズの人形」が発見される

新たな発見2011年6月4日、更に詳しい発掘調査が開始した。「百戲俑坑」の位置は…

戦国武将たちが好んだ食事とは? 【信玄・謙信・信長が食べた戦国勝負飯】

戦国時代、合戦に明け暮れた全国の戦国武将たち。その中でも最強と謳われたのが「甲斐の虎・武田信玄」と「…

中世のイタリア・フィレンツェ共和国はヨーロッパで一番裕福な都市だった

中世のイタリア、フィレンツェ共和国は、ヴェネチェアと並びコムーネ(自治都市)を長く維持していた。…

晒し首にされた絶世の美女・原田キヌ 「イケメン役者と一緒になるため主人を毒殺」

梟首(晒し首)にされた美女明治5年(1872)2月20日、ある女が小塚原刑場で処刑され、…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP