調べてみた
-
徳川家康、征夷大将軍に。 伏見城で勅使を迎えた当日の様子がコチラ【どうする家康】
時は慶長8年(1603年)2月12日、徳川家康は武家の棟梁である征夷大将軍に補任されました。朝廷から勅使が派遣され、伏見城にいた家康へ将軍宣下がなされます。今回は江戸幕府の公式記録『徳川実紀』より、当日の様子を紹介。…
-
【どうする家康】 家康の今川からの独立から遠江獲得まで流れを改めて見る
NHK大河ドラマ「どうする家康」もついに大坂の陣編へと突入し、物語はいよいよ佳境を迎えている…
-
【サンタの起源となった聖人】 聖ニコラウスの伝説 ~塩漬けにされた3人の幼子が蘇る
年末が近づくこの時期、世間はもうすっかりクリスマスムードだ。大人たちが日々忙しさに追…
-
【ブギウギ】 淡谷のり子 ~特攻隊員たちのために軍部に屈せず「敵性音楽」を歌い続ける
菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデル・淡谷のり子は、10年に一人のソプラノと絶賛された美声をもち、「…
-
【地球とは思えない絶景】 エイリアンの惑星のように見える10の場所
まるで地球のものとは思えないような絶景が、世界には多く存在している。今回の記事では、…
-
「ブギウギ」松竹楽劇団の解散 ~戦時中「敵性歌手」のレッテルを貼られた笠置シヅ子
-
古代中国の枕事情とは 「硬い陶器の枕が流行していた?」
-
織田信雄はそんなにひどい武将だったのか? 「バカ殿扱いの信長の次男」
-
「一匹の猫が偶然通ったことで皇帝になった」 南宋の第2代皇帝・孝宗
-
菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状況からその真相に迫る」
-
秀吉が担ぎ上げた「三法師」こと、織田秀信はどうなったのか?