調べてみた

  1. 【光る君へ】 藤原氏の血を引く紫式部は、なぜ源氏を称える『源氏物語』を書いたのか?

    2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートしました。主人公は『源氏物語』の作者として知られる紫式部です。始まったばかりのドラマに水を差すかもしれませんが、『源氏物語』には大きな謎があります。『源氏物語…

  2. 聖武天皇が何度も遷都を繰り返した「彷徨五年」とは

    聖武天皇(しょうむてんのう)は、奈良の大仏を造仏した有名な天皇だ。大仏を造仏し、仏教を深…

  3. 【ブギウギ】 終戦後スズ子と愛助の生活はどうなる? 「歌手として復活を遂げた笠置シヅ子」

    昭和20年8月15日、長かった戦争が終わりました。笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)は、巡業先の…

  4. 【光る君へ】 紫式部と藤原道長の関係は? 道長の妾という説も

    NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しみにしていることでしょう。平安時代の女流作家として後…

  5. 【真田氏2代の城】 上田城に行ってみた

    真田氏2代の居城として有名な上田城。真田(信繁)幸村の父である真田昌幸が1583年に築城し、…

  6. 【2024年は波乱のスタート】 地震、事故…なぜ自然(神)は無慈悲なのか? スピノザの「神すなわち自然」」とは

  7. 【現存する日本最古の天守】 国宝・犬山城について解説 「日本で最後まで個人が所有」

  8. 戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話 「信長を狙った杉谷善住坊、宇喜多直家の日本初の狙撃暗殺」

  9. 【光る君へ】 紫式部の生きた時代の元号がわかりにくい? 西暦との対照表をご用意しました!【大河ドラマ鑑賞のお供に】

  10. 【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想いを寄せる

  11. 【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べてみた

おすすめ記事

『悪化する日中関係』経済的報復に警戒!「台湾有事」と「存立危機事態」とは

高市早苗政権下で、日中関係は極度に悪化する可能性が高い。その最大の理由は、台湾有事に…

2024年中に計画されている宇宙探査ミッション9選 「月、金星、木星などを探索」

2024年は宇宙探査の多くの重要なミッションが予定されており、非常に重要な一…

ヘリコプターの歴史と構造について調べてみた【発想は紀元前】

大規模災害などの現場で、要救助者をロープで吊り上げるヘリコプターの姿は当たり前のようにメディアで見て…

豊臣秀長について調べてみた【豊臣政権を支えたナンバー2】

豊臣秀吉の片腕、豊臣秀長血縁関係というものは時に残酷で時に頼もしくもある。特に戦国時代は後継…

日本刀(古刀)と戦艦大和は、現在の技術では作れないロストテクノロジーだった

ロストテクノロジーとは、過去に実存した優れた技術のことで、何らかの理由によって現在は存在しない技術の…

占いで決断【漫画~キヒロの青春】㊷

明けましておめでとうございます。昨年は読んでいただいた皆様誠にありがとうございます。今年…

聖武天皇が都を転々とした「彷徨の時代」とは 〜平城宮跡に行ってみた

世界文化遺産「古都奈良の文化財」を構成する要素の一つに、平城宮跡があります。筆者はこれまでに…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP