調べてみた

  1. 【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べてみた

    年始に神社や寺へ行くと、厄年の早見表を掲示しているのをよく見かけますね。今年が厄年に当たる人は「何かしら悪いことが起こるかもしれない…」と不安に感じて厄払いに行く人も多いでしょう。しかし、この「厄年」という概念は、実は少…

  2. 本居宣長 〜古事記を解読し日本人の心の原点を探る 「もののあはれの意味とは」

    本居宣長とは本居宣長(もとおりのりなが)とは、江戸時代の日本古典研究家である。医…

  3. 食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】

    江戸時代に完成した「すし」「鰻」「天ぷら」ユネスコの無形文化財に登録されたことで世界中か…

  4. NASAが警戒する危険な小惑星5選 「地球に衝突する可能性はどれくらいか?」

    地球は過去に幾度となく、小惑星や隕石、彗星などに衝突され、生物絶滅の危機にさらされてきた。こ…

  5. 【弱者のルサンチマン】 ニーチェが教える芸能人スキャンダルの本質

    ある大物芸能人のスキャンダルが、年の瀬のメディアを賑わせました。現時点では週刊誌側からの情報…

  6. 【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略だった」

  7. 【十二支の本当の由来とは】 干支について調べてみた

  8. 【実在したスリの銀次】 仕立屋銀次と250人の子分たち 〜「警察と賄賂関係、大富豪だった」

  9. 武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?

  10. 【世界一美しい少女のミイラ】 ロザリア・ロンバルド 「パレルモの眠り姫」

  11. 【キラキラネームの先駆者】 森鴎外の子供たちの一風変わった名前とは

おすすめ記事

渋沢栄一の知られざる功績 ~後編「東京養育院 存続の危機」

前篇では、渋沢栄一の知られざる功績である社会福祉事業について解説した。貧困に苦しむ庶民の為に…

そのグラフ、本当に信用できる? 専門家の「恣意的データ操作」を見抜け!

福島原発事故後、アメリカで乳幼児死亡率急上昇!?アメリカのJ.Sherman医師と疫学者…

江戸を席捲した九州の怪物剣豪・大石進 「天保の三剣豪」

大石進とは大石進(おおいしすすむ)とは、江戸時代後期の剣客で柳川藩剣術・槍術指南役及び「…

マリーアントワネット について調べてみた【非運の王妃】

<出典:Wikipedia>マリー・アントワネットへの批判マリー・アントワ…

アメリカの政府閉鎖に関して調べてみた

2019年1月22日現在、トランプ政権は歴史上最長となる政府閉鎖を受けています。その…

毛沢東 〜中華統一の英雄にして最悪の独裁者

今でも中国大陸を支配している中華人民共和国。しかし、この国は第二次世界大戦以前は延安…

中国とロシアは共闘パートナー、だが本質的には“対立相手”であるワケとは

中露関係は、近年、「無制限」の友好関係や戦略的協力パートナーシップと称され、欧米諸国への対抗軸として…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP