調べてみた

  1. 【現代に必要なリーダー】 上杉鷹山の成功に学ぶ、財政破綻からの改革術 「民福主義」

    財政破綻をきたした米沢藩を卓越した手腕で改革を行い、再建を果たした上杉鷹山(うえすぎようざん)。その政策は、権力を振りかざすことなく、民への思いやりに溢れた民福主義の「精神の改革」にあった。政治の劣化が目立つといわれる現代に…

  2. 【2個の子宮を持つ女性】 男児出産からわずか26日後に双子を出産したアリファ・スルタナ

    バングラデシュのジョソール県シャムラガチ村に住む20歳の女性、アリファ・スルタナは、2019…

  3. 【光る君へ】 敦康親王の悲劇 ~藤原定子が遺した一条天皇の第一皇子

    一条天皇とその皇后・藤原定子の間には、三人の子供がいました。長女・脩子内親王(しゅうし/ながこ)…

  4. 木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」

    木曽義仲が愛した美しき女武者たち平安時代末期、平氏を都から追い、一度は京都を制圧した源氏…

  5. 【平安の京No.1の絶世美女】 常盤御前 ~華やかな宮廷生活から悲劇の末路へ

    昔から、絶世の美女のことを「傾国の美女」などと称します。傾国の美女とは、一国の元首が、政治を疎か…

  6. 織田信長の最強の家臣団の仕組み 「実力主義で選ばれた武将たち」

  7. 【旗本百人腹切り場所】 豊臣秀吉への怨念がうずまく「岸岳末孫」の伝説

  8. 【大正時代の色男】 竹久夢二と3人の美女 ~愛と芸術が織りなす大正ロマン

  9. 【光る君へ】源氏物語の主人公・光源氏はマザコンで少女嗜好のヤバい奴だった

  10. 【光る君へ】みんなでケガレりゃ怖くない… 藤原道長はなぜ死穢に触れても参内したのか

  11. 人類滅亡を示唆? 狂気の実験 「死への羽ばたき・ユニバース25」

おすすめ記事

『美の追求者』足利義政が造営した銀閣寺 ~その裏山の隠れた歴史スポットを紹介

足利義政の美意識が凝縮された銀閣寺「銀閣寺」は、正式には「慈照寺」といい、臨済宗相国寺派の寺院と…

amazonのKindleストア初出版無事できました(*´ω`*)

先日まで単行本化されてない過去作品をまとめて初Kindle出版にチャレンジ中だったのだが詳し…

台湾の十分(シーフェン)について調べてみた 「願いと希望が詰まったランタンが舞う」

古き良き時代の風情溢れる街並みと親日家の国で知られる台湾。街のいたる所に立ち並ぶ寺院は、過去…

日本人と「あのスポーツ」との出会いとは? 【野球、サッカー、バスケ、テニス~】

スポーツと日本人スポーツというと、やはり野球、サッカー、バスケ、テニスなど球技をイメージする人が…

戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰天計画とは?

昭和39年(1964年)、東京~大阪間に世界初の高速鉄道、東海道新幹線が開通した。昭和39年…

プロは見られて上手くなる!『徒然草』が伝える芸能デビューと引退のタイミング

一昔ほど前のこと、お笑い芸人を目指していると言った者に対して「そういう学校に行くのもいいけど、路上ラ…

賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

落ちぶれていても王族の誇りを忘れず、志に集う仲間たちと共に幾多の困難を乗り越え、ついには漢王朝(蜀漢…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP