調べてみた宗教

  1. 『七福神の大黒様』 実は死神だった ~なぜ商売繫盛の神になった?

    七福神のメンバー「大黒様」といえば、打ち出の小槌を持ったふくよかな顔立ちで、豊穣の神さまとして商売繫盛・金運を高めてくれることで有名です。こんな温和なイメージの大黒様ですが、もともとは「死神」だったことをご存知でしょうか。…

  2. 【神社の創建チャレンジ】 登記申請に初挑戦!地目変更(山林→境内地)ってどうやるの?

    私事で恐縮ながら、個人で神社を所有しております。厳密には、筆者名義の土地に神社を創建しました。…

  3. 【お墓参りは高度成長期以降の新しい風習?】 先祖供養の歴史に迫る

    お墓参りは、多くの日本人にとってご先祖様に深い敬意や感謝を表す大切な儀式です。しかし…

  4. 【海外のCEOたちが大ハマり】 なぜ禅(ZEN)が欧米に広まったのか?~ 釈宗演と鈴木大拙

    欧米のビジネス界で注目され、多くのCEOたちが実践している禅。アップルの創業者、ステ…

  5. 【権力争いで蹴落とされた神社】世俗の力関係が反映された3社とは

    日本には約8万社の神社が存在すると言われています。その中でも、特に格式の高い神社は、…

  6. 【靖国神社の変わった特徴】 他の神社にはない異質な特徴と歴史についてわかりやすく解説

  7. 【日本史を動かした異国の神様】 謎に包まれた八幡神とは?

  8. 【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略だった」

  9. 【ソロモン72柱】ソロモン王に仕えた悪魔たち「バエル、アモン、アスモデウス 他」

  10. 【サンタの起源となった聖人】 聖ニコラウスの伝説 ~塩漬けにされた3人の幼子が蘇る

  11. 「大和国一宮 大神神社」 三輪山を御神体に、原始の信仰を伝える日本最古級の名社【日本全国神社紀行】

おすすめ記事

【日本総理大臣列伝】 山縣有朋の人物像に迫る 「愚直なまでに現実主義を貫く政治理念」

2度の内閣総理大臣、陸軍大臣、内務大臣、司法大臣など、明治~大正の政府要職を歴任した山縣有朋(やまが…

戦国時代の驚くべき裁判方法~ 湯起請と火起請とは 【焼けた鉄を長く握れた方が勝利】

現代社会において犯罪の捜査は、科学的な手法に基づいて行われています。指紋やDNA鑑定などの科…

最後までドラマの連続だったNFLドラフト2021 最終日 「イーグルスの3日目」

いよいよ始まるドラフト最終日一ヶ月前に起きた大型トレードから各チーム壮絶な駆け引きを繰り…

『4人の皇帝に仕えた宮中のボス』 曹騰とは ~宦官の頂点を極めた曹操の祖父

宦官の頂点を極めた曹操の祖父以前、党錮の禁を中心に「宦官と清流派の戦い」を紹介したが、宦…

秀吉が担ぎ上げた「三法師」こと、織田秀信はどうなったのか?

本能寺の変の後、織田家の後継者および領地再分配を決めるために開かれた清洲会議は、歴史の転換点…

誕生日石&花【3月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】誕生日石のご購入なら品数が豊富なパワーストーン専…

北海道 積丹町の神威岬に行ってみた 「源義経とチャレンカの伝説」

源義経とチャレンカの悲しい恋の物語と呪いの伝説今回、私が旅をしたのは北海道にある積丹半島。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP