行ってみた

  1. 木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」

    木曽義仲が愛した美しき女武者たち平安時代末期、平氏を都から追い、一度は京都を制圧した源氏の武将・木曽義仲。彼には、巴御前・山吹御前・葵御前という、日本史上に燦然と輝く3人の便女(びんじょ)がいたとされます。ちなみ…

  2. 【祇園祭を千年以上支え続けた町衆が暮らす】 京都室町・鉾町を巡ってみた

    毎年7月、祇園祭(ぎおんまつり)一色に彩られる京都。メインの山鉾(やまぼこ)巡行をはじめ、宵…

  3. 『奈良の歴史を歩く』 喜光寺に行ってみた ~なぜ「試しの大仏殿」と呼ばれるのか?

    近鉄橿原線の尼ヶ辻駅近くには、喜光寺という寺院があります。位置的には西大寺駅と薬師寺や、唐招…

  4. 【井戸から地獄に通っていた?】 野狂と呼ばれた小野篁 ~昼は役人、夜は閻魔大王の手伝い

    日が落ちると、まさに「一寸先は闇」となる平安時代の京の都。真っ暗になると鬼や妖怪たち…

  5. 奈良公園の観光を影で支えていたのは「働きものの糞虫(フンチュウ)」だった

    奈良市内の観光の中心地といえば、何といっても鹿が群れ遊ぶ奈良公園と、その周辺に点在する世界遺…

  6. 関東最恐の縁切りスポット『縁切り榎』 江戸時代から存在する「悪縁切り」の神様

  7. 奈良の海龍王寺と元興寺の国宝「五重小塔」に行ってみた

  8. 道頓堀・千日前は刑場と火葬場だった 「火災で亡くなったホステスの霊、怨念の都市伝説」

  9. 『古都奈良の文化財』に選ばれなかった2つの寺院に行ってみた 「西大寺と大安寺」

  10. 夏越の大祓「茅の輪くぐり」の起源や作法とは? ~半年間の汚れ・罪を清める

  11. 奈良の東大寺近くにある謎のピラミッド「頭塔」に行ってみた

おすすめ記事

誕生日石&花【8月21日〜31日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【8月21日】愛情豊かで、好奇心旺盛。直感の鋭い…

「乙巳の変」の真実 ~古代日本と大陸の深い繋がりとは?

古代日本は、大陸(中国や朝鮮)の政治的動向に影響を受けながら、独自の国家を築いてきました。今…

夏侯氏の作った魏と蜀の縁【張飛の妻 夏侯姫】

三國無双8に登場した謎の新キャラ 夏侯氏コーエーテクモゲームスの人気シリーズである『三國…

ポータブルヘッドホンアンプとは 【ワンランク上の音質】

スマホで音楽を聴くのが当たり前になって、周辺機器も充実している。ライトユーザーでもイヤホンを変え…

佐々木小次郎は実在したのか調べてみた 【巌流島の戦い】

室町から江戸時代初期に活躍した二人の剣豪は、巌流島でその決着をつけた。この決闘で宮本武蔵が勝…

宇宙の果て について調べてみた 「470億光年離れた場所?」

宇宙の果てはどうなっているのか?それは、人間誰しもが一度は考えることだ。どうなっているのか?…

夏侯惇の生涯 「戦下手だが人格者だった」

謎に包まれた盲夏侯の生涯昔の人が書いたからか、三国志には登場人物に対してインパクト絶大の描写が目…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP