中国史

【古代中国の伝説の墓】 赤い棺の女性ミイラから「謎の液体」が流れ出る

墓から発掘された驚くべき事実

古代中国において、皇帝となったのは基本的には男性である。 しかし歴史上唯一、女性が皇帝となった例がある。

【契丹人の伝説の墓】

画像 : 武則天 public domain

それはかの有名な「武則天」である。

かなりの暴君として知られる彼女だが、女性皇帝として中国の歴史に燦然と名を輝かせている。

ところが近年、考古学者が内モンゴル自治区の遺跡内の古墓から驚くべきものを発掘した。 それは、赤い棺の中に収められた女性の遺体だった。

なんと、その女性は皇帝が着るであろう「龍袍」が着せられていたのだ。

龍袍とは皇帝の礼服のようなもので、主に朝廷で国事を扱う時や皆の前に出る時などに着用された。
彼女が着ていた龍袍は美しい金に似た色をしており、表面には9匹の龍が刺繍され、豪華絢爛なものだった。

では、この遺体は武則天なのだろうか?しかし武則天の墓は西安の西北約80キロの乾県に位置する乾陵にあり、中国北部の内モンゴル自治区とは位置が違うのである。

いずれにしても、かなり位の高い人物であった事は間違いない。

内モンゴルの遺跡

【契丹人の伝説の墓】

画像 : 墓の内蔵部

その古墓は広い長方形の敷地で、大きさは45メートル×105メート ル、広さは約5000平方メートルであった。 中には遺体と共に沢山の物品が埋葬されており、それは様々な器具(生活用品から装飾品まで)銅 像、古籍、金銀宝石などであった。

この古墓は2003年に始まった工事で偶然に発見されたものだった。建築物の基礎を据えるために掘り起こしていたところ、何かの壁を掘り当てたのである。

初めは「大きな一枚の岩」と思われたが、故意に切り取られ整然と並んでいたことから「何らかの建築物ではないか」という憶測がなされた。

その後、慎重に発掘を進めていくと墓のようなものが現れた。

その段階で建築業者は考古学部門に報告し、本格的な発掘調査が始まったのである。

伝説の墓?

実はその土地では、古くから古墓の言い伝えがあった。

しかし、その墓は場所はおろか、どの時代のもので本当に存在するかどうかも不明だったという。
ただ、その土地では有名な言い伝えだったのである。

考古学者たちは「この墓こそが言い伝えの墓なのではないか」という仮説を立て、発掘調査が本格的に開始された。

そしてついに墓の本丸、棺が発掘されることとなった。

紅の棺

【契丹人の伝説の墓】

画像 : 紅の棺

ついに棺が発掘されると、現れたのは紅の棺であった。

そして中には非常に貴重な多くの文献が、物品と共に埋葬されていた。

紅の棺の保存状態は非常に良く、棺の蓋には美しい花の模様が施されていた。
考古学者たちは「この紅の棺の主人は非常に高い身分であった」という結論に達した。

そして発見された文献から、この墓は契丹(きったん)と呼ばれる、モンゴル地域に4世紀頃から居住していた北東アジア遊牧民の墓であるということがわかった。

紅の棺の主人

【契丹人の伝説の墓】

画像 : 葬られていた女性の遺体

中には女性の遺体が葬られていた。

彼女は前述したように、皇帝が着用したとされる龍袍を身に纏っており、金色の髪飾り(カチューシャの様な装飾品)を着けていた。

顔はベールの様なもので覆われており、神秘的な様子を醸しだしていた。 そして、その女性を慎重に調べていたその時だった。

謎の液体」が、女性の遺体から流れ出てきたのである。

それは多くの考古学者や専門家を驚かせた。ミイラ化した遺体から流れ出たものであると予想されるが、その詳しい情報についてはまだ明らかにされていない。しかし、ミイラの状態は非常に良いものであったという。

この女性は一体誰なのか、なぜ女性でありながら皇帝の着る衣服を着用していたのか?

まだ研究の結論は出ていないが、その墓から多くの文献も発見されていることから、解明される日もそう遠くないと思われる。

参考 : 考古挖出巨大红棺,棺中有一具女尸 | 搜狐

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「1ヶ月頭を洗ってはいけない」驚きの中華圏の産後ケア習慣「坐月子…
  2. 1500年前の中国北周「武帝」の顔がDNAから復元される。『死因…
  3. 「合格率0.1%未満」1300年続いた古代中国の超難関試験『科挙…
  4. 仙人になる方法について調べてみた
  5. 古代中国人の信じられない出産方法 「母親は立ったまま出産していた…
  6. 楊貴妃は本当に美人だったのか? 【ワキガが酷い体質だった】
  7. まるでエロ漫画!「性交しないと出られない部屋」に監禁された鳩摩羅…
  8. 中国四大伝奇『水滸伝』に登場する好漢108人のトップバッター「九…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ピラミッドの最新調査について調べてみた【ギザの大ピラミッド】

長年に渡り謎に包まれ、高度な文明発展の裏には「宇宙人が関与していた」などと噂されてきた『古代エジプト…

アメリカの歴史を簡単にまとめてみた

『世界の警察』、『超大国』であるアメリカ合衆国。この異名の通り、現在ではアメリカの動き次第で…

外国人から見た豊臣秀吉 「ルイスフロイスの人物評」

織田信長が本能寺で横死したあと、家臣だった豊臣秀吉が新たな天下人となった。宣教師たちはこぞっ…

荒木村重はなぜ織田信長に謀反したのか?

戦国時代は、戦いの最中でも敵軍に寝返りをする武将も多く見られたように、あの織田信長に気に入られながら…

信長を苦しめた斎藤龍興と、知られざる猛将・岸信周、信房親子「美濃平定」

はじめに織田信長(おだのぶなが)は永禄3年(1560年)に桶狭間の戦いで今川義元を討った後、三河…

アーカイブ

PAGE TOP