中国史

『古代中国前漢』 2200年前の女性貴族ミイラ 「生前に近い状態で発掘」

古代中国の女性ミイラ

ミイラとは、一般的には腐敗を避けるために内臓などが取り除かれた乾燥した遺体である。

しかし、その多くは乾燥が進み、肌は茶色く変色し、骨と皮だけになってしまっている。

画像 現在の馬王堆漢墓(ばおうたいかんぼ) wiki c Juansheng

今回取り上げるミイラは、1972年に中国は長沙の馬王堆漢墓(ばおうたいかんぼ)で見つかった、約2200年前の前漢時代の女性ミイラだ。

そのミイラは、私たちが連想するものとは違っていた。

そのミイラは「湿屍 : shi shi」と呼ばれ、読んで字のごとく湿気を含んでいた。
つまり、乾燥しておらず肉感が残っていたのだ。保存状態は非常に良く、見事な防腐加工がされていた。

湿屍はどのようにして作られたのだろうか。そしてこの女性は一体どんな人物だったのだろうか。

今回は、女性ミイラの動画も交えて解説する。

濕屍の特徴

この女性ミイラの棺は密封されており、地面のかなり奥深くに埋葬されていたという。

画像 : 辛追の棺 wiki c 猫猫的日记本

棺を開けると、中は「棺液」と呼ばれる約8リットルの少し茶色がかった液体で満ちていた。

そして、この液体の中にミイラが浸かっていたのだ。

棺液については、中に溜まった湿気が徐々に液体になったか、遺体の油脂や体液が細菌や真菌の作用で発酵して流れ出たものとされている。

最初に棺を開けた者は、かなりゾッとしたことだろう。

ミイラの正体

馬王堆では、この女性ミイラの墓の他に2つの男性の墓があった。
たが他の墓の保存状態は悪く、遺体は腐敗して骨格だけが残り、遺骨は散乱した状態だった。

しかし多くの副葬品が残っており、その中から「利蒼」「軑侯之印」「長沙丞相」と刻まれた計3個の印章が見つかったことから、男性遺体の一つは、前漢初期に長沙国の相をつとめた利蒼(りそう)と判明した。

利蒼は『史記』では「利倉」、『漢書』では「黎朱蒼」と記されている。

そして女性ミイラは、利蒼の妻・辛追(シンチャイ)であることが判明した。
埋葬の仕方から、非常に重んじられた人物であることがわかる。

以下は彼女が発掘、調査された際の動画である。

彼女の墓室は、非常に厚い松の木と木炭で作られていた。
長さは7メートル、広さは約5メートル、高さは約3メートルであった。

その墓室の中には数多くの副葬品があり、陶俑や食卓で使用される陶器などがあった。
棺は非常に頑丈に密封されており、調査員は一日を費やしてようやく開けることができたという。

発見当時、彼女は18枚もの衣服を着用しており、さらに3枚の布が被せられていた。
出土した際、彼女の身長は154センチで体重は34キロだった。

そして驚くべきは、約2200年も前に死亡した遺体とは思えない状態だったことだ。

全身は潤った肉感が残っており、皮膚は柔らかく弾力性が残っていた。
関節を動かすことも可能で、まつ毛や鼻毛まで確認されている。
左耳の鼓膜も損傷していなかった。さらに手足の指紋まではっきりと残っていたのである。

解剖の結果

画像 : 辛追の生前の姿の復元モデル(湖南省博物館の展示) public domain

解剖の結果、さまざまなことが判明した。彼女が亡くなったのは推定50歳だという。
血管の中には血液の塊も残っており、血液型はA型であった。

出産経験があり、歯も16本残っていた。

そして驚くべきことに、内臓や筋肉組織も生前に近い良好な状態で残されており、胃と腸の中には合計で138個もの向日葵の種が発見された。(現代に至るまで、中華系の人たちは種を食べる習慣がある)

さらに病理解剖の結果、心臓病や結石などの幾つもの病気を患っていたことがわかった。そして直腸と肝臓の中に3種類の回虫が寄生していた。この回虫については、生前に寄生されたものなのか死後に寄生されたものなのかは判明していない。

死因としては、肝臓の結石の痛みが原因で、心臓発作を起こしたと推測されている。

なぜ保存状態が良かったのか

墓室の内部には、分厚い木炭の層があり、それは棺を周りの土層と隔離するものだった。
墓室の温度は、常に18度程度に保たれていたと考えられる。

また、内部の密閉によって低温と酸素欠乏状態が維持されていた。

そして彼女が浸かっていた「棺液」には辰砂という鉱物の成分が含まれており、それが防腐の役割を果たしていたようだ。

辛追の神秘的なミイラは、歴史的にも医学的にも非常に興味深い研究材料であり、歴史の奇跡ともいえる。

参考 :
辛追身世之谜有新解 16岁被封公主 | 湖南博物院

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【今は亡き世界最凶スラム街】九龍城砦の歴史 〜人々を魅了し続ける…
  2. 古代中国人の信じられない出産方法 「母親は立ったまま出産していた…
  3. 【中国三大悪女】則天武后はなぜ悪女と呼ばれたのか? 「産んだばか…
  4. 古代中国の「地下動物園」が発見される ~約2200年前の【前漢文…
  5. 始皇帝と織田信長 【改革者の知られざる運命】
  6. 漫画『キングダム』で中国史を学ぼう! 春秋・戦国時代のリアルな…
  7. 秦の始皇帝は水洗トイレを使っていた? 【発掘された世界最古の水洗…
  8. 毛沢東はどんな人物だったのか?① 「中国共産党中央委員会主席とな…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

一緒に住んでいるのに・・・【漫画~キヒロの青春】㊻

今年は時間をたくさん作ってゆっくり好きなことをします。当時の生活費【漫画~キヒロの青春】…

『都心から一番近い蒸気機関車』秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」乗車&撮影してみた

「都心から一番近い蒸気機関車」として知られる、秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス」。熊谷駅か…

第一次世界大戦開戦・西部戦線の形成へ 【シュリーフェン計画】

第一次世界大戦の勃発は、ドイツとフランスとの戦いで幕を開けた。この当時は誰もが、この戦争が世…

毛利氏 ―安芸の国人から中国地方統一まで―

はじめに※紙本著色毛利元就像ここでは、戦国大名毛利元就について取り上げる。毛利元…

失敗や偶然から生まれた大ヒット商品 「柿の種、とんこつラーメン、ポテチ、付箋、防水」

有名な食べ物や身近な物の中には、意外にも失敗や偶然から生まれたものもある。今回はそのような5…

アーカイブ

PAGE TOP