私は群馬県民であるが、地元の観光スポットとして有名な水沢観音を超えて車でさらに10分ほど進んたところに、謎の超巨大宗教施設がいつのまにかできていて驚いた。ぱっと見なんだか怪しい雰囲気も感じる。2014年頃に工事が始まり、2018年頃に完成したという。
佛光山 法水寺 (ぶっこうざん ほうすいじ)という台湾系仏教のお寺らしく、他の旅行系サイトで既に多く紹介されているのだが、観光紹介的な薄めの記事ばかりなので、ここでは突然現れた謎の超巨大宗教施設、佛光山法水寺とは一体何なのか?を、現地レポ含めて詳しく掘り下げていこうと思う。
渋川の山に突然できた巨大寺
まずは現地レポから。
水沢うどんを食ってちょっとドライブしようかと道路を走っていると、突如左側にこんな光景が現れた。
な・・・なんか・・・怪しい・・・・(;´Д`)
渋川市の伊香保の山に、いつのまにこんな謎の巨大施設ができたんだろう?と思った。
怪しい新興宗教か?
よく見ると看板があり、どうやらお寺のようだ。臨済宗佛光山法水寺と他の看板に書いてあり、台湾系仏教のお寺ということがわかった。だから日本とは一風変わった雰囲気なのだなと。
臨済宗は中国禅宗五家の一つで、唐の臨済義玄(りんざいぎげん)を開祖としている。
無料で入れるようなので興味本位で入ってみた。
いきなり巨大な像が・・・w あまりに異国風すぎる。どうやらこれは弥勒菩薩らしい。
台湾の仏教はなんていうか色鮮やかですね。
階段を登っていくと、ところどころに上記写真のような小石像がある。境内に25尊あるらしい。
でーんと観音様。日本のお寺とは何もかも違いすぎる。
登りきると、またたくさんの像が並んでいる。あととにかく 階段が、横に広い!!
後ろを振り返ってみると、赤城山の裾野が広大に見える絶景!!
渋川市の山って、地形的に赤城山や前橋市、高崎市などが見渡せるような土地なのだ。そういった意味では寺院としてはとても良い場所を選んだのではないかと思う。
天空の寺院と言っても過言ではない。とにかく景色が素晴らしい。
そしてバカでかい入り口。思っていたよりもかなり豪壮な作りでびっくりした。一体いくらかかってるんだこれ? 群馬の山とはいえ何億じゃきかないだろう・・
インスタ映えなデザイン
こんな感じで、インスタ映えを狙えるような設計になっている。裏からも表からもインスタ映えしそうな写真が撮れる。
他のお客さんもバチバチ写真を撮っていました。
慈悲宝殿の千手観音の作者はなんと台湾の元女優!
寺院の中へは左側から入れるのだが、入って2Fに上がっていくと、慈悲宝殿という場所に千手観音像が置いてある。
これがまた大きな部屋で、ここで集会や儀式的なものもできる作りになっている。
近くにいた台湾の尼さんが色々と親切に解説してくれて、この千手観音像は敦煌の遺跡の絵画を元に、像として復元したという。
下記写真が敦煌(とんこう)遺跡の絵画。敦煌は昔、映画にもなりましたよね。
この敦煌遺跡の絵を元に、なんと楊惠珊という女の人が千手観音像を作ったそうです。
しかもこの方はなんと元女優で、いくつもの最優秀女優賞を取るほど台湾では有名な女優さんとのこと。多才すぎる!
上の写真で指している張毅さんは、旦那さんだそうです。
この千手観音を寄進した方々の名前が並んでいます。
なんでも、作者の楊惠珊さんは自らこの場所に訪れて、この千手観音像の最終仕上げをしたとのこと。
本殿がさらにでかい!
中央の本殿、大雄宝殿がこれがまたすごいスケール。
玉仏像が中央に設置してあり、写真だと伝わりにくいかもしれないが、とにかく部屋が高くて広い。
千人以上は余裕で入るのではないだろうか?
こちらの写真だと部屋の大きさが少しは伝わるかと思う。
さらに横の壁は天井まで、薬師如来や阿弥陀如来がびっしり刻印されている。
入り口には、三国志の関羽像と韋駄天像が設置されている。日本のお寺とはやはり全然違いますね。
とにかく全体的に色合いが華やかです。
凄い!行ってみたい!