古代文明

ツタンカーメン 科学的調査でミイラの謎が明らかに【歴史的発見か?】

ピラミッドとともに古代エジプト文明の姿を知る手掛かりとなるのが、王墓とミイラの存在である。

有名なツタンカーメン王も、墓とミイラは発見されたものの、未だに謎は多い。

しかし、近年になりクフ王のピラミッドと同様に最新テクノロジーにより「科学のメス」が入ろうとしている。

隠された空間

ツタンカーメン
※ツタンカーメンの玄室

アメリカ・アリゾナ大学の考古学者、ニコラス・リーブスは、ツタンカーメンの王墓には隠された部屋があり、他の王族が埋葬されているという仮説を立てていた。そして2015年、リーブス博士はツタンカーメンの墓の詳細な画像を分析しているときに、壁に扉のような割れ目があると気付いたのである。扉があるということはその奥に何かしらの空間があるはずだ。

同年11月このことが発表されて、世界中を驚かせた。
玄室の北側の壁、そのさらに奥に隠れた部屋らしき空間が発見されたいうだけでも大発見だったが、リーブス博士は、さらにこの部屋にはツタンカーメンの継母であるネフェルティティが埋葬されている可能性も発表したのである。

この部屋の可能性については否定的な意見もある。2016年3月には別のチームが同じ場所を調査したのだが、レーダーに反応はなかったという。その後も世界の研究者たちが意見を交わしており、現在も結論は出ていない。

隠された部屋に眠る者

ツタンカーメン
※ネフェルティティの胸像(ベルリン国立博物館所蔵)

ネフェルティティは、アクエンアテンの王妃であり、その名を知らなくても未完成の胸像を見たことがある人はいるかもしれない。しかし、彼女の出自は謎に包まれており、ネフェルティティがツタンカーメンの王墓に埋葬されているという確かな証拠はない。さらに出自だけではなく、アクエンアテンの在位中に彼女の記録は一切消えてしまっている。死亡説、失脚説などこれも諸説あるのだが、信憑性のある史料はいまだ発見されていない。

あくまでも、ツタンカーメンが王位に就く以前に女王として、王位に就いていた「可能性」があるからというだけに過ぎない。しかし、一方でその可能性を完全否定できるだけの証拠も見つかっていない。さらにツタンカーメンの玄室には北側の壁だけでなく、西側の壁の奥にも隠された部屋があるのではないかと推測されている。

いずれにせよ、この玄室にはさらなる調査が必要だ。

ツタンカーメン DNA調査

ツタンカーメン

今までに発見されたミイラのほとんどは博物館で保管されている。しかし、ツタンカーメンのミイラは、この墓を発見したハワード・カーターの遺言により、今も発見された墓に戻されている。

2010年、エジプト考古学研究グループにより、ツタンカーメンのミイラを使ったDNA調査が行われた。

それにより判明したことは、この王が虚弱体質であったこと、マラリアに罹患したことがあり、近親婚による子供だったことまで分かった。また、ツタンカーメンの父・祖父についても確定できなかったのだが、この調査によりそれも判明した。

父はアクエンアテン、祖父はアメンホテプ3世であった。母親についてはDNA鑑定によりそのミイラまでは特定され、彼の叔母であることまでは判明したが、それが誰なのかは依然として謎のままである。

健康状態まで判明!

ツタンカーメン

古代エジプトにおいて、遺体をミイラにするのは王族に限ったことではない。

身分を問わず、専門家の手によってミイラ作りは行われていた。死後の世界を信じる彼らは、いずれ魂が戻る肉体を永遠に保存する必要があった。しかし、ほとんどの墓が盗掘によって遺体ごと消失してしまうケースが多い。それでも「王家の谷」に代表される王族のミイラが多く残っていたのは、後世の神官が王墓が盗掘被害に遭っていることに気付き、せめてミイラだけでも残そうとした結果である。

近年では、ツタンカーメンだけでなく、他のミイラにも最新テクノロジーによる調査が行われている。ツタンカーメンのミイラも医療用CTスキャンにより調査されたが、この手法であれば遺体を損傷させることなく病歴などが判明する。この調査はカイロにあるエジプト考古学博物館が保存する52体ものミイラを対象に行われ、半数に動脈硬化が見られたほか、ある女王のミイラからは最古の心臓疾患の形跡も発見された。

推測を否定する技術


※エジプトのミイラ(バチカン美術館所蔵)

DNA調査では、ツタンカーメンのようにその血筋を調べるために複数の同時代のミイラが調査される。ツタンカーメンの場合には父であるアクエンアテンや祖父のアメンホテプ3世のミイラを調査したが、同時に調査されたミイラのなかには発見後に「老婦人」と名付けられたミイラもあった。これにより、このミイラがアメンホテプ3世の王妃ティイであることが判明している。

また、アクエンアテンは、一神教改革を行ったことで知られる王である。彼の彫像や壁画の多くが膨れた腹や、女性化乳房症のような隆起した胸部を持っていることから、長年にわたり遺伝病ではないかと疑われてきた。だが、彼のミイラをスキャンしたところ、異常を示す要素は見つからなかったという。

時として最新の調査法は、推測を裏付けるだけではなく、否定することもあるのだ。

最後に

ミイラの調査は血縁関係を調べるだけではなく、当時の健康状態や死因まで明らかにするまでになった。身元不明のミイラから世界最古の動脈硬化が発見されたり、ラムセス2世のミイラからは関節炎を患っていたことなども分かっている。

今後も、ピラミッドの調査と同じように最新の技術により様々なことが判明するに違いない。楽しみに待とうではないか。

関連記事:古代エジプト
ピラミッドの最新調査について調べてみた【ギザの大ピラミッド】
「世界と男を翻弄したクレオパトラの真の素顔について調べてみた」

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【人間の埋葬の歴史】 人類はいつごろから死者を埋葬し始めたのか?…
  2. なぜ人間は土や木を食べられないのか?その理由が古代マヤ文明の創世…
  3. レムリア文明について調べてみた
  4. 謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神…
  5. 古代の農業の歴史 「最古の農業は23000年前」
  6. 【2千年前に書かれた世界最古の聖書 】 死海文書の謎
  7. ネアンデルタール人も感染した? 太古の「ゾンビウイルス」が永久凍…
  8. ネアンデルタール人は なぜ絶滅したのか 「言葉を話し、現生人類と…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【失業保険・自立支援・障害年金】うつ病などで働けなくなったときの支援制度

なにかとストレスの多い現代において、うつ病などの精神疾患は誰にでもなる可能性がある。可能性の話な…

イギリスの国旗の歴史について調べてみた

我々日本人は「イギリス」という名称をよく使用する。「イギリス人のジェームズさんです。」「ビートルズ…

誕生日石&花【01月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【1月11日】直感鋭く気配り上手。感受性豊かで正…

ケルト人について調べてみた

エンヤやケルティックウーマンに代表されるケルト音楽は日本でも人気があり、ケルト神話の英雄クー・フーリ…

毛沢東は、いかにして「神」と崇められる存在になったのか

毛沢東という人物毛沢東(もうたくとう)は、中華人民共和国の建国者として知られる。…

アーカイブ

PAGE TOP