南北朝時代

竹田城の魅力 日本のマチュピチュ【雲海に浮かぶ天空の城】

城ブームの火付け役といってもいい城が兵庫県朝来市にある。

天空の城」「日本のマチュピチュ」とも呼ばれる『竹田城』だ。

室町時代に築城され、江戸幕府により廃城となったあともその石垣は残り、現在では入城規制が行われるほどの人気である。その魅力を改めて見てみたい。

400年の時を経て

竹田城の魅力
※本丸から望んだ南千畳

竹田城は典型的な戦国時代の山城である。

戦国時代に築かれた城の数は全国でも数万といわれるが、明治の廃城令や空襲などによりその多くが姿を消した。また、初期の城は石垣すらないものも多く、山城の場合は「史跡」というだけで当時を偲ばせるものが残っていない場合もある。

そのなかで、竹田城はほぼ自然なままの状態で「見事な石垣が良好な状態で残っている山城」、というところがポイントだろう。本丸と3つの曲輪のすべてが石垣で囲われており、画像のように本丸から南千畳曲輪を見てもいかに険しい地形に築かれたかがわかる。

播磨平定の拠点

竹田城の魅力
※城跡から雲海を眺望

築城についての記録がないものの、1430年代には当時、播磨国であったこの地に「安井ノ城」が築かれていることはわかっている。

この「安井ノ城」こそ「竹田城」を意味する。

室町幕府6代将軍・足利義教の治世のことだ。もっとも、その史料は江戸時代の末期に播磨の伝承をまとめたものであり、これも信憑性が高いとはいえない。

ただ、この時代に但馬守護であり、竹田城を築いた山名氏と、播磨守護である赤松氏との間で軍事的な小競り合いが幾度か起こり、その後も播磨と但馬の国境防衛の拠点として機能している。ちなみに、播磨も但馬も現在の兵庫県北部にあたり、同地におけるこの城の重要性は高かった。

安土桃山時代になり、織田信長配下の羽柴秀吉による中国攻めが行われると竹田城も落城する。直後は秀吉の弟・秀長の家臣である桑山重晴を城主に据えたが、まもなくして中国攻めの折に豊臣軍に降伏した赤松広秀が城主となった。

築城当時から土塁だけで守られていた竹田城だったが、赤松広秀により現在まで残る総石垣造の城に大規模改修されたのである。

虎臥城

竹田城の魅力
※石垣の様子

近年、竹田城が爆発的な人気となったのは、秋の良く晴れた朝に円山川から立ち上る濃い霧が周囲を取り囲むため、「雲海に浮かぶ城」として紹介されたことが切っ掛けである。

しかし、標高353mの古城山の山頂に築かれた竹田城跡は、麓から見るとまた異なる呼び名を持つようになった。古城山全体がまるで虎が伏せているかのように見えるため、「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれている。

その竹田城だが、先にも書いたように城の外周がすべて石垣で覆われている。

戦国時代の城というのは、平時には麓で生活を送り、有事には自然の地形を生かした軍事拠点としての「山城」にこもるという使い分けがされていた。やがて、戦国大名の強大化によりその規模も拡大する。

もっとも、天守閣というものが築かれるのは、織田信長が安土桃山時代に築城した安土城が始めてであり、竹田城は高層の天守閣こそないものの関ヶ原前後に見られる石垣を持つ平城の特徴も併せ持っているために珍しいのだ。

竹田城 構造

竹田城の魅力
※竹田城見取図

さて、いよいよ現在の竹田城について見てみよう。

最初で最後の大改修が行われたのは、安土城の築城とほぼ時期を同じくする。そのため、安土山の山頂にある安土城と同じように、竹田城も古城山の山頂という険しい場所にありながら総石垣の城に生まれ変わった。

中央の最高地点に本丸を配し、その隣に天守台がある。さらに本丸と天守台から南に「南千畳曲輪」、北に「北千畳曲輪」、西に「花屋敷曲輪」を持ち、東が天守の正面となる。それらを麓の城下から見上げると、さぞ圧倒されたことだろう。

さらに、本丸との差を明確にするため、本丸の標高が351mに対し、3つの曲輪はすべて331mの高さに統一されている。これは非常に高度な計算と技術が用いられたと思われ、豊臣時代の築城技術に共通する石積みの技法も見られる。

観光地として


※竹田城の天守台下の石垣

2013年の報道で、竹田城跡を訪れる観光客の増加に伴い、一部の石垣が崩落する危険性や土砂流出の懸念が指摘された。その後、朝来市では地面保護のためにマットを敷き、立ち入り可能なエリアを制限することになる。しかし、同時に修復も行われたため、現在では「観光ルート」に沿って見学するという形で入城が可能となった。

来城者数は、ピークの2014年が55万人以上だったのに対し、2015年は約40万人と下回った。メディアの露出が減ったためという理由もあるだろうが、「歴史的価値」を考えると一度は足を運んでいただきたい。

なお、冬季は積雪の危険もあるため、入城規制がかかることもある。

詳細は「竹田城跡公式ホームページ」で確認してもらいたい。

最後に

メディアで騒がれていた当時は、気になりながらも調べるようなことはしなかった。
しかし、今回調べてみてこの城がいかに歴史的な価値を持っているのかがわかった。室町時代の築城様式と安土桃山時代の様式の特徴を兼ね備えた珍しい城ということである。ただ美しいだけではないからこそ、今回記事にしてみた。

関連記事:安土城
織田信長は安土城に何を求めたのか調べてみた

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本で初めて花火を見たのは、伊達政宗だった
  2. 信長の女遊びを叱った柴田勝家の過激な諫言方法とは 「信長は美人を…
  3. 南北朝最強武将!高師直は何を間違ったのか? 「観応の擾乱で敗れ、…
  4. 戦国時代に大きく関わる「勘合符」とは何か? ~勘合貿易について分…
  5. 川中島の戦いの真実 ① 「信玄と謙信の経済力について迫る 」
  6. 宝蔵院胤栄の槍術【上泉信綱に学び宮本武蔵に挑まれた神槍】
  7. 丹羽長秀について調べてみた【最盛期の領地は100万石を超えた大大…
  8. 武士に憧れた公家・近衛信尹の苦悩【秀吉が関白を奪う原因を作り公家…


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

かごめかごめについて調べてみた

はじめに皆さんは「かごめかごめ」をご存知でしょうか?日本古来から伝わる『わらべ歌』の…

「清朝の宮女への恐ろしい刑罰」 墩鎖刑 ~キツキツの箱に入れて死まで閉じ込める

清朝時代の宮廷中国の清朝時代、皇帝が暮らす華やかな宮廷には多くの女性や宦官が仕えていた。…

中国人の「どこでもトイレ」文化 【股の部分が空いている子供用ズボン、開襠褲(カイタンクー)】

皆さんは中国の子供が履く、開襠褲(カイタンクー)というズボンをご存知だろうか?開襠褲…

武田信玄の格言?ネット上に出回る「中途半端だと愚痴が出る」の真相は

戦国時代「甲斐の虎」と恐れられた名将・武田信玄。その格言として、こんな言葉が伝わっているそう…

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第3回・京都・大阪編 ~小田原征伐と朝鮮出兵~

エピローグ上杉景勝の人質から、豊臣秀吉の小姓となり大坂城に赴いた真田信繁は、ここで武将と…

アーカイブ

PAGE TOP