行ってみた城,神社寺巡り

  1. 終戦80年…大阪の街に今も残る“戦没者慰霊碑”を歩いてみた

    2025年8月15日は、戦後80年という節目の終戦記念日にあたります。8月に入ると、広島や長崎での原爆犠牲者慰霊式典や、地上戦の舞台となった沖縄での追悼行事、ひめゆりの塔での式典などが、テレビなどで報道されます。太平洋戦争で…

  2. 【源氏物語はここで生まれた】紫式部の邸宅跡「廬山寺」を訪ねてみた

    2024年に放送されたNHK大河ドラマ『光る君へ』では、平安時代を代表する文学者・紫式部の波…

  3. 『奈良の不思議な神社』采女神社が背を向いている理由とは?悲恋の采女伝説

    奈良・興福寺の南に広がる「猿沢池」は、多くの方に知られた名所です。その池の北西の隅に…

  4. 大阪・八尾に残る「河内音頭」発祥の寺・常光寺に行ってみた

    大阪府八尾市や東大阪市を中心とする中河内地域では、今も夏の風物詩として「河内音頭(かわちおんど)」の…

  5. 春日大社の「源流」は大阪だった?枚岡神社が「元春日」と呼ばれる理由とは

    大阪府東大阪市、生駒山の西麓にひっそりと鎮座する枚岡神社(ひらおかじんじゃ)。河内国一宮とし…

  6. 不思議な『辻占い』が今も残る〜大阪「瓢簞山稲荷神社」に行ってみた

  7. 『腫れ物の神様からがん封じへ』東大阪のパワースポット”石切神社”と占いの道

  8. 『キリシマツツジの名所』長岡天満宮に行ってみた 〜幻の都・長岡京の歴史

  9. 『奈良の長谷寺』と『鎌倉の長谷寺』関係性はあるのか?両寺に伝わる観音伝説を検証

  10. 今年で1,274回目を迎える春を告げる行事「お水取り」~まもなく始まる東大寺修二会とは

  11. 【京都歴史観光】平安京の北方の守護神「鞍馬寺」から、都の水の神を祀る「貴船神社」をめぐる

おすすめ記事

魯粛の実像【三国鼎立の立役者・正史三国志】

三国志のキーパーソン三国志の鍵となる三国鼎立は様々な人物の活躍と、数々の歴史の偶然によっ…

『中国最後の死刑執行人』99人で引退の掟を破り、300人斬った処刑人の末路とは

大金を一瞬にして稼げる仕事清朝時代の中国には、少ない労力で大金を得られる職業があった。…

『移民の母』撮影から42年後に判明…写真の女性の正体と苦悩とは

アメリカの株式市場の大暴落から始まったとされる世界恐慌では、1929年から1930年代後半に…

女の後をつける【漫画~キヒロの青春】82

おくれてすみません【毎週日曜日に更新します】異様な空気感【漫画~キヒロの青春】8…

古代中国の女性にとって最も屈辱的だった「恥ずかしい」刑罰とは

古代中国の女性たちは、現代の私たちが想像するよりもはるかに厳しい社会的制約の中で生きていた。…

「マンジ ザ・マウンテン・マン」この悲劇を繰り返すまい…最愛の妻を喪った男が22年の歳月をかけて成し遂げた偉業とは

中国に愚公移山(ぐこういざん)という故事成語があります。今は昔、とある村では険しい山によって…

男性も使える?婦人(女性)体温計について調べてみた

連日報道される新型コロナウイルス関連のニュース。有名人の感染や死亡が報じられ、これまでは自分…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP