配信

  1. 【ウサギ肉の禁忌と美食】古代ローマからルネサンスまでの知られざる食文化史

    現代ではウサギ肉は、地中海沿岸諸国やフランス、ベルギーなどで高級食材として珍重され、さまざまな料理法で楽しまれています。しかし、ウサギが食卓にのぼるまでの歴史は、味や栄養だけでは語れません。中世ヨーロッパでは、宗教上…

  2. 『古代中国』夫が妻を他人に貸して子を産ませていた?清代まで続いた「典妻」とは

    妻を他人に貸す古代の婚姻慣習古来より中国の婚姻は、時代ごとの社会状況や人々の暮らしぶりに…

  3. 『ロシアで発見された2000年前の謎の宮殿』主は古代中国の有名な将軍だった?

    ロシアで見つかった漢式の宮殿20世紀半ば、第二次世界大戦のさなかにあったソ連・ロシアの南…

  4. やなせたかし氏と暢さんの永遠の別れ「余命3ヶ月、先に逝くのは自分だと思っていた」

    長年苦楽を共にした比翼連理な夫婦であっても、パートナーとの永遠の別れは避けられないもの。相手…

  5. ヴェルサイユだけじゃない!ヨーロッパ古城を彩る「鏡の部屋」の魅力

    ヨーロッパの古城には、見る者を魅了してやまない煌びやかな「鏡の部屋」が数多く存在します。…

  6. 摂関政治の最盛期を築いた藤原道長「栄華の裏で身体はボロボロだった」

  7. なぜ、プーチン大統領はウクライナに全面侵攻したのか?

  8. 豊臣家滅亡の原因?才能あふれる秀吉が見せた 「でたらめな行動」 とは

  9. なぜ人々は死者を撮ったのか?19世紀欧米で流行した「死後写真」文化とは

  10. なぜ藤なのか?春日大社の神紋「下り藤」の由来と見頃スポット

  11. 『叔母を無理やり…』中国史上最も狂っていた少年皇帝・劉子業とは

おすすめ記事

枝豆と大豆は同じ豆だった! 【枝豆の歴史、栄養、茹で方】

夏が旬の野菜と言えばトマトにキュウリにピーマンに・・・と数々ありますが、やっぱり夏を代表する…

風船爆弾について調べてみた【実はアメリカ本土に着弾していた】

第二次世界大戦での最長距離到達兵器「風船爆弾」は、太平洋戦争の中期から後期にかけて日本軍…

枕草子はなぜ生まれたのか?その誕生について調べてみた

『枕草子』と清少納言『枕草子』は平安中期、清少納言によって執筆された世界最古の随筆である。…

八丈島で天寿を全うした武将・宇喜多秀家

秀吉の一門衆へ宇喜多秀家(うきたひでいえ)は、豊臣政権では五大老の一人も務めた戦国大名で…

大津皇子について調べてみた【万葉の悲劇の皇子】

大阪と奈良の境に位置する「二上山(にじょうざん・ふたかみやま)」。その姿はまるで「らくだ」の…

「マッカーサーはマザコンだった?」毒親・メアリーとの異様すぎる母子関係

日本人にもなじみ深いマッカーサー元帥ことダグラス・マッカーサー。彼は、第一次・第二次世界大戦…

『日本政府の中枢にいたソ連スパイ』死刑になった新聞記者・尾崎秀実とは ~ゾルゲ事件

尾崎秀実(おざき ほつみ)は、日本人ジャーナリスト兼評論家でありながら、ソ連のスパイとしても…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP