配信

  1. やなせたかし氏と暢さんの永遠の別れ「余命3ヶ月、先に逝くのは自分だと思っていた」

    長年苦楽を共にした比翼連理な夫婦であっても、パートナーとの永遠の別れは避けられないもの。相手よりも先に逝きたい、はたまた相手よりも絶対後に、と願ってみても、こればかりは思い通りにはいきません。同い年だったやなせ夫妻の場合、や…

  2. ヴェルサイユだけじゃない!ヨーロッパ古城を彩る「鏡の部屋」の魅力

    ヨーロッパの古城には、見る者を魅了してやまない煌びやかな「鏡の部屋」が数多く存在します。…

  3. 摂関政治の最盛期を築いた藤原道長「栄華の裏で身体はボロボロだった」

    「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」これは、藤原道長が後一条…

  4. なぜ、プーチン大統領はウクライナに全面侵攻したのか?

    2022年2月24日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナに対する全面侵攻を開始した。…

  5. 豊臣家滅亡の原因?才能あふれる秀吉が見せた 「でたらめな行動」 とは

    優れた才能をもつ秀吉の“でたらめさ”とは豊臣秀吉といえば、素性のはっきりしない小者から身…

  6. なぜ人々は死者を撮ったのか?19世紀欧米で流行した「死後写真」文化とは

  7. なぜ藤なのか?春日大社の神紋「下り藤」の由来と見頃スポット

  8. 『叔母を無理やり…』中国史上最も狂っていた少年皇帝・劉子業とは

  9. やなせたかしが語った、手塚治虫の「圧倒的天才っぷり」

  10. 【べらぼう】恋川春町(演 岡山天音)の悲劇的な最期とは ~『鸚鵡返文武二道』が絶版

  11. たった20分の王座?フランス7月革命「王になれなかった王たち」の悲劇

おすすめ記事

寛喜の飢饉とは 「鎌倉時代に人口の3割が亡くなった大飢饉」

「寛喜の飢饉」とは?「寛喜の飢饉 : かんきのききん」は、鎌倉時代に起こった最大の飢饉と…

【死んでも食べたい?】 甘い物への執着が異常だった 夏目漱石

夏目漱石といえば、日本の近代文学を代表する巨匠のひとり。旧・千円札の肖像画として馴染み深い方…

『古代中国前漢』2200年前の女性貴族ミイラ「生前に近い状態で発掘」

古代中国の女性ミイラミイラとは、一般的には腐敗を避けるために内臓などが取り除かれた乾燥した遺体で…

山東京伝に私淑した振鷺亭とは何者?その作品と生涯をたどる【べらぼう外伝】

江戸時代は2世紀半にわたり天下泰平が続き、色々あっても様々な文化が花開く黄金期の一つでした。…

東京ディズニーリゾート 第3のパークはどうなるのか?

「30,004,000人」これは、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを運営するオリエン…

『神社の数はコンビニの5倍?』神社の数と分類、12の代表系統を解説

日本には、8万社を超える神社が存在する。これは全国のコンビニ店舗数(約5万4000店…

羽黒山五重塔に行ってみた【東北最古にして唯一の国宝の塔】

山形県鶴岡市、羽黒山の山頂にある「出羽神社(いではじんじゃ)」を目指し、山道を歩いていると、樹齢30…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP