配信

  1. 『愛されたまま死ぬ』熱しやすく冷めやすい漢武帝が“忘れられなかった”ただ一人の女性

    宮刑を受けた男が見出した“絶世の妹”古代中国・前漢時代の第7代皇帝、漢武帝(在位:紀元前141年〜紀元前87年)は、中国史上でも屈指の英邁な君主として知られている。在位中には、遊牧民族・匈奴(きょうど)への遠征を成功させ…

  2. 「食べたら美味しかった?」人間に食べられた妖怪たちの伝承

    妖怪は古来より、恐怖の象徴とされる存在である。その中には、生きた人間を捕らえて喰らう…

  3. 「合格率0.1%未満」1300年続いた古代中国の超難関試験『科挙』とは?

    科挙って何?科挙(かきょ)とは、中国の官僚を選ぶための試験制度である。隋の時代(…

  4. 「いけばな発祥の地?」京都・六角堂に伝わる聖徳太子の伝説と華道のルーツ

    京都市中京区に位置する六角堂(紫雲山頂法寺)は、日本の歴史や文化において重要な役割を果たして…

  5. 『清朝末期』19歳でアメリカへ売られ、見世物として「展示」された中国少女

    異国の「展示品」となった梅阿芳19世紀初頭、清朝末期の中国は、長年の鎖国政策を続けながらも、西洋…

  6. 「逆玉も楽じゃない?」王冠なき王アルバートと、英国女王ヴィクトリアの絶妙な権力バランス

  7. 『西遊記』だけじゃない!中国に伝わる不気味な豚の伝説とは?

  8. 「本能寺の変」の後、明智光秀は何をしたのか?秀吉に討たれるまでの10日間の行動とは

  9. 『映画・室町無頼』で話題! 骨皮道賢と蓮田兵衛の本当の関係とは?

  10. 『幕府が取り締まった娯楽』松平定信もハマった江戸の戯作ブームとは?

  11. 『奈良の長谷寺』と『鎌倉の長谷寺』関係性はあるのか?両寺に伝わる観音伝説を検証

おすすめ記事

江戸の闇を駆けた大泥棒「田舎小僧」~多くの大名・御三卿すらも被害に

古今東西、世に盗人の種は尽きませんが、江戸時代にも多くの泥棒たちが暗躍していました。今回はそ…

流鏑馬神事で大活躍!源頼朝に赦された河村義秀のエピソード【鎌倉殿の13人】

先日、鎌倉の大河ドラマ館を見学してきて、気になる展示がありました。こちらです。源頼朝…

明治維新後に「失業」した武士たちのその後 〜「幕府の精鋭隊だったが茶畑開墾を始めた中條景昭」

五郎治は始末屋であった。藩の始末をし、家の始末をし、最も苦慮したわしの始末もどうにか果たし、ついには…

『日本各地に伝わる河童伝説』河童 vs ペルシャ河童の戦争があった?

河童(かっぱ)といえば、日本を代表する妖怪の一つである。その姿は猿や爬虫類のようだと…

【犠牲者1400人以上】日本史上最悪の海難事故~ 洞爺丸事故とは

昭和29年(1954)9月26日、青函連絡船・洞爺丸(とうやまる)が、台風15号(洞爺丸台風)で荒れ…

日本三大仇討ち(曽我兄弟の仇討、赤穂事件、鍵屋の辻の決闘) 【武士の生き様ご覧あれ!】

日本に多くのある三大○○日本には大小様々であるが日本三大○○が多く存在している。例えを出…

古代中国の美人メイクとは 「地雷メイク、美白、フェイクエクボが流行った」

中国人の化粧TikTokなどで、中国人の女性が素顔からメイクする過程を撮影した動画をよく見かける…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP