配信

  1. 【24歳で謎の失踪】天才版画家・藤牧義夫はどこへ消えたのか?

    今から遡ること約100年前の1931年、日本美術界に突如として現れ、彗星のごとく鮮烈な輝きを放った若き版画家がいた。幻の天才版画家とも呼ばれる彼の名は「藤牧義夫(ふじまき よしお)」という。1931年といえば、世界中…

  2. 古墳文化の最終章「八角墳」とは? 日本に10数例しかない八角形の古墳

    「禁断の聖域」日本の天皇は、今上天皇を含めると126代を数える。ただし、初代・神…

  3. 昭和初期に散った17歳の心中歌姫 〜高輪芳子の短すぎた舞台人生

    昭和7年(1932)12月、東京・四谷のアパートで男女の心中事件が発生した。男性は一命を取り…

  4. みんな大好き?「屁!屁!屁!」の狂歌3選を紹介【大河べらぼう】

    NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも楽しんでいますか?第21回放送「蝦夷桜…

  5. 中国史上「最も惨めな辱め」を受けた絶世の美人皇后

    絶世の美女6世紀の中国北朝。隋が約300年ぶりに中華を再統一するおよそ40年ほど前、戦乱…

  6. 古墳が一直線上に?古都・藤原京から南へ伸びる「聖なるライン」の謎

  7. 不思議な『辻占い』が今も残る〜大阪「瓢簞山稲荷神社」に行ってみた

  8. やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋の学生時代 ~長い顔であだ名が「馬」だった

  9. 『狛犬だけじゃない』狛猫・狛カエル・狛ウサギ〜ユニークな狛〇〇に出会える神社

  10. 中国人富裕層がタワマンを爆買いする理由とは? ~安全保障上の3つの懸念

  11. 「パンダが日本から消える?」外交官となった神獣の数奇な歴史 〜パンダ外交150年の歩み

おすすめ記事

【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは

紫式部の夫と言えば、藤原宣孝(のぶたか)が有名です。しかし一説には、宣孝との結婚前に夫がいた…

戦国武将の家紋の由来について調べてみた(伊達 上杉 武田 北条)

乱世の時代の主役たち、戦国武将の家紋はただの飾りではない。家紋の由来を紐解くことで、秘められ…

頑固は損?ブレる人ほど成功する?遺伝子が明かす意外な真実とは

パーキンソン病は、手足が震えたり筋肉がこわばったりする病気、脳内のドーパミンが不足するのが原…

満州事変と石原莞爾について調べてみた

石原莞爾の生い立ち石原 莞爾(いしわら かんじ)は明治22年(1889年)生まれの日本陸軍の…

ハシビロコウ 「まるで銃撃戦のような爆音を出す 絶滅危惧種の巨大鳥」

ハシビロコウは、アフリカの湿地に生息する、人間ほどの大きさの鳥類だ。最大で150cmにも達す…

【光る君へ】 紫式部が生きた平安時代はどんな時代だったのか? 「女性の地位が低下」

紫式部とは紫式部は生没年不詳、本名不詳の平安時代の作家であり、百人一首の57番にも選ばれ…

端午の節句とその由来について調べてみた

端午の節句とはなにか端午(たんご)の節句とは、5月5日に行われる年中行事の1つで、五月最初の…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP