配信
-
病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おかげ犬』
天下泰平の江戸時代、庶民の間で一大ブームとなった「お伊勢参り」。その名の通り、三重県にある伊勢神宮を参拝するための旅であり、集団で参拝することは「おかげ参り」とも呼ばれていました。旅といえば徒歩旅しかなかった江戸時代ですが、…
-
世界の神話や伝承に登場する恐ろしい「カニのような怪物」4選
カニは、高級食材である。美味なカニを心ゆくまで味わうことは、庶民にとっても夢の一つで…
-
【現代より過激だった】戦前の少女による犯罪 ~毒殺、子殺し、男子と決闘、女学生の桃色遊戯
青少年による凶悪事件が起こるたびに「昔の方がもっとモラルがあった」といった、昔を美化する声を耳にする…
-
驚愕!日本には千年超えの老舗企業が9軒も存在 「京都の2軒の老舗を訪ねてみた」
老舗の定義は創業100年よく古い企業やお店のことを「老舗(しにせ・ろうほ)」と言い表しま…
-
『14才で小指を詰めた芸妓』 高岡智照の波乱すぎる人生 ~売れっ子から尼僧へ
昭和初期、奈良で出家し、その後京都・祇王寺の庵主となった尼僧がいた。その尼僧の名は、高岡智照…
-
奈良時代の『仏教宗派』は現代とは違っていた~ 「南都六宗」とは
-
家康が遭遇した『肉人』とは? 駿府城に突然現れた化け物「宇宙人か妖怪か?」
-
黒田官兵衛・長政に仕えた「黒田八虎」~監禁された官兵衛を救った男たち
-
【ナポレオン三世を操った美人スパイ】 カスティリオーネ伯爵夫人 ~イタリア統一の裏側
-
『三国時代のナルシスト』 何晏が作り出した危険な快楽 「五石散」とは
-
【怪奇物作品の先駆者】 仮名草子作家・浅井了意とは何者?その魅力を探る