鎌倉殿の13人

ただの遊び人じゃない?頼朝公の挙兵を助けた悪友・藤原邦通のエピソード【鎌倉殿の13人】

鎌倉文士(かまくらぶんし)と言えば、明治時代から昭和中期に鎌倉にゆかりのあった文豪たちをイメージするかと思いますが、かつては頼朝公に仕えた文官たちを、武士に対して文士と呼んでいました。

頼朝公の政権が全国の武士たちを統治する幕府として確立するには、行政システムを構築し、実務を担当する文士たちの存在が不可欠でした。

今回はそんな鎌倉文士の一人・藤原邦通(ふじわらの くにみち)を紹介。これがまた面白いヤツなんです。

元は京都の遊び人、身を食う芸が身を助ける

藤原邦通の生年や出自は不詳、元は京都の遊び人だったと言われます。

通称は藤判官代(とうのほうがんだい)。大和(やまとの)判官代と呼ばれている事から、過去に大和国(現:奈良県)で土地管理や年貢の徴収などを担当していたことがあるようです。

それが何をしでかしたのか、各地を放浪している内に小野田盛長(おのだ もりなが。安達盛長)の推薦で頼朝公に仕え、居候のように転がり込みました。

邦通「ちーっス、藤判官代で~す!」

頼朝公「……何ともふてぶてしいヤツだな」

盛長「でも、何だか憎めないでしょう?」

邦通「そーっスよ、佐殿(すけどの。頼朝公の通称)、これからヨロシクおなしゃーッス(お願いします)!」

昔から「身を食う芸が身を助ける」とはよく言ったもので、邦通は文筆や絵画、占いや歌舞音曲など多彩な才能を発揮、そこはかとなく漂う京都の香りが、伊豆の僻地に流された頼朝公の慰めとなったのかも知れません。

「おう大和の、ちょっとこれ(文書)書いといて」

「はいよっ」

頼朝公の居候、もとい右筆を務めた邦通(イメージ)

こうして食客となった邦通は頼朝公の右筆(ゆうひつ。文書の代筆者)を務めていましたが、家来と言うよりちょっとインテリな友達感覚だったのでしょう。

悪友、もとい他の家来たちと一緒に遊んだりナンパしたり、頼朝公の気ままで楽しい?流人時代を彩ったのかも……と考えると、面白いですね。

敵の屋敷に堂々と潜入、見取り図を描き上げる

さて、そんな邦通が初めて大活躍するのは頼朝公が挙兵する直前の治承4年(1180年)8月。第一のターゲットに定めた伊豆の目代・山木兼隆(やまき かねたか)を撃破するべく、その屋敷の見取り図を書いたのでした。

「ちょっと行って、見て来ますよ」

邦通がどうやって山木兼隆の屋敷へ潜入・偵察したのかと言うと、堂々と正門から入って、

「宴会中ですよね?私もまぜて下さいな!」

既に頼朝公が挙兵する噂は広まっており、その身内?である邦通が行ったら、すぐさま捕らえられそうなものですが、兼隆らも(頼朝公の謀叛を)本気にしていなかったのでしょうか。

あるいは他人の警戒心を解かせてしまう天性の人誑(たら)しだったのかも知れません。

「おぉ、藤判官代か。入れ入れ!」

「どもども、藤判官代で~す!Let’s パーリーウェ~イ!」

多芸多才な邦通は宴会でも人気者となり、かくして滞在すること数日間、隙を見ながら兼隆の屋敷を詳細に書き記したということです。

「……凄いな。ここまで芸術的に仕上げなくてもよかったんだけど……」

「まったく、才能のムダづかいですな」

山木兼隆討伐に乗り出した頼朝公。「頼朝一代記絵巻」より

ともあれこの見取り図を元に防御の手薄な所を衝いた源氏方は、無事に初勝利をつかみとったのでした。

このエピソード、とてもハラハラ手に汗握りそうなので、もし尺が許すのであれば、是非とも大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも描いて欲しいものです。

エピローグ

その後も頼朝公の右筆ほか、政務を担当する公事奉行人、頼朝公の側近く仕える供奉人を務めるなど、鎌倉政権の屋台骨を支え続けます。

邦通が『吾妻鏡』から姿を消すのは、挙兵から十数年の歳月を経た建久5年(1194年)8月8日、木曾義高(きそ よしたか。志水冠者)の追善供養。

頼朝公の愛娘である大姫(おおひめ)の許婚でありながら頼朝公によって謀殺され、そのショックで大姫は病床に伏してしまっていたのでした。

「……あれは仕方がなかったンだ。姫様を傷つけてしまって辛いのは解るが、後悔なんてしたら、誰よりも殺された当人が浮かばれねぇ」

「そうだな……」

伊豆の流人から紆余曲折の末に鎌倉殿と担ぎ上げられ、果てには平家や肉親を含むライバルたちを蹴散らして、謀略と流血の果てに武家の棟梁となった頼朝公ですが、それは心から望む結果だったのでしょうか。

最愛の義高を父に殺され、病床に伏す大姫。菊池容斎『前賢故実』より

「後からだったら、誰でも好き勝手なことが言える。でも、あの日あの場で駆けずり回っていたのは、他ならぬ俺たちだ。だからどんな結果も、胸を張って受け入れろ」

「……そうだな」

「そうとも。それでこそ、俺たちの鎌倉殿ってモンだ」

邦通がいつ、どのように亡くなったのかについて、『吾妻鏡』は何も記録していませんが、恐らく人知れずひっそりと病死したのでしょう。

「あぁ、また昔みたいに、みんなで遊び回りたいなぁ……」

頼朝公の挙兵から武家の棟梁に上り詰めるまでを見届けた悪友の死によって、幕府草創の熱狂は次第に冷めていくのでした。

令和4年(2022年)放送予定の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に藤原邦通が登場するかはまだ分かりませんが、是非とも活躍させて欲しいところです。

※参考文献:

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。
 
日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。
(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)
※お仕事相談はtsunodaakio☆gmail.com ☆→@
 
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
 
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」
https://rekishiya.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【暗殺に次ぐ暗殺で権力を得た腹黒親子】 北条時政と義時 ~後編
  2. 坂東武者にも2軍・3軍があった?歴史学者・本郷和人の大胆な仮説【…
  3. これであなたも北条マニア?義時・時房の子孫たち14流を一挙紹介!…
  4. 頼朝の上総介広常の暗殺は、平氏と源氏の東国を巡る覇権が絡んでいた…
  5. 鎧なしで敵前上陸!源頼朝が「日本無双の弓取り」と称賛した下河辺行…
  6. 小四郎の名を継ぐ者がここに。義時の隠し子?北条時経とは何者か【鎌…
  7. 二刀流で一騎討ち!『平家物語』が伝える「死神」源行家の意外な武勇…
  8. 和田義盛はなぜ、北条義時に滅ぼされたのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

大谷翔平が「ボンズと並ぶ日が来た」 蘇る31年前の記録…到達した“レジェンド”の領域

Published byFull-Count開幕から25試合で20得点、…

西郷隆盛が西南戦争でなぜ戦ったのか調べてみた

日本人で、西郷隆盛の名を知らない人は恐らくいないだろう。上野の象徴として建てられた銅…

【 米軍・SWAT・FBI 】アメリカの突入作戦について調べてみた

※M4カービンと盾を携行したFBIのSWAT隊員犯人が人質をとり立てこもる事件の現場にお…

必ず身近でウミガメが見れる島〜 琉球郷(小琉球)とは 「台湾のオススメ観光スポット」

小琉球と呼ばれる島小琉球とは、台湾の本土から南西やく13キロメートルの場所にある、台湾で…

池田輝政とは 〜世界遺産 姫路城の立役者

父兄と織田・豊臣に臣従今日では世界遺産にも認定されて多くの観光客が訪れている姫路城ですが…

アーカイブ

PAGE TOP