配信

  1. 『人間に捨てられ、妖怪となる?』長い年月使った道具に宿る“付喪神”の伝承

    「付喪神(つくもがみ)」とは、器物が長い年月を経て、妖怪と化したものである。室町時代に成立したとされる絵巻物『付喪神絵巻』には、「器物は百年の時を経ることで命を得る」と信じられていたことが記されている。人々はこれを恐…

  2. 『きらびやかな平安貴族』その裏で庶民の生活はこんなにも厳しかった

    平安時代(794~1185年)は、貴族による華やかな宮廷文化が花開いた時期として知られている…

  3. 『名画で見るウェディングドレスの歴史』純白のドレスを世界に広めた女王の決断とは

    結婚式を迎える花嫁にとって最も大切なアイテム、ウェディングドレス。そして花嫁を大いに…

  4. 大阪にあった幻の都「難波宮」の史跡を歩いてみた 『大阪歴史散歩』

    古代の宮都・難波宮とは大阪が「水の都」と呼ばれているのを御存じだろうか?現在の大…

  5. 「新選組」誕生の地から、鳥羽伏見の戦い前夜までの軌跡を歩く『京都歴史散歩』

    いまも絶大な人気を誇る「新選組」は、風雲急を告げる幕末の京都において、反幕府勢力および過激派を取り締…

  6. 『古代中国』なぜ宮女たちの多くは子を産めなくなったのか? 〜あまりにも切ない真相

  7. 漢帝国を陰で操った「最凶の頭脳」陳平 ~韓信を罠にかけ、呂一族を滅ぼす

  8. やなせたかしの妻・小松暢は体育会系の美少女だった ~のぶ(演・今田美桜)のモデル

  9. 『魔女にされた女性たち』10万人を処刑台へ導いた悪魔の書『魔女に与える鉄槌』とは

  10. 水、夜、復讐の力を操る女天使たち 〜古代信仰に宿る女性像とは

  11. 母乳が出ないとき、昔の親たちはどうしてた?神話の時代から令和までの哺育事情

おすすめ記事

戦国武将の知恵袋! 黒田官兵衛に学ぶ「倹約術」とは

黒田官兵衛とは黒田官兵衛は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と三英傑を渡り歩き、秀吉の参謀と…

許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者

許慎とは許慎(きょしん)とは、後漢の時代(紀元100年)に中国最初の字典「説文解字」を編…

『島だと思ったら怪物だった』 恐怖の大怪魚たちの伝説

魚、それは島国に住む我々にとって欠かせない食材である。特にマグロのような大型の魚は、可食…

コーヒーの起源と歴史 「カフェオレとカフェラテの違い」

コーヒーの歴史コーヒーの誕生はエチオピアに始まる。年代は不明だが、ある伝説として残ってい…

ロンドン塔について調べてみた【イギリス屈指の観光スポット】

夏目漱石の小説「倫敦塔」の舞台となったロンドン塔は、世界中から多くの観光客が訪れるロンドン屈指の観光…

【世界人口削減?】ジョージア・ガイドストーンの謎 「10のメッセージと爆破事件」

2022年7月6日、アメリカジョージア州にある謎の巨大なモニュメントが、突如何者かに爆破され…

『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承

「薄いもの」と聞いて、まず思い浮かぶのは紙や布であろう。紙は文字を記す媒体として、あ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP