配信

  1. 『藤原氏の力と信仰』 光明皇后と孝謙天皇発願で創建された寺院とは

    飛鳥時代以降、平城京の内外問わず多くの寺院が建立された。当時の仏教は、庶民が各々信仰し、極楽浄土を目指すものではなく、僧に悟りを開いてもらい仏になってもらうことで、国や一族を護るというものであった。そのため、国が管理し運…

  2. 【光る君へ】藤原頼通に仕えた平致経と「影の集団」~父・平致頼ゆずりの武勇

    藤原道長が権力の絶頂に昇ったのは、娘を次々と入内させ、皇室の外戚となったから……だけではなく、武力に…

  3. 『アメリカに皇帝がいた?』ジョシュア・ノートン 〜無一文から皇帝になった奇人

    1776年、イギリスによって統治されていた北米13の州は独立を宣言し、多くの国が君主制を採用…

  4. 『島だと思ったら怪物だった』 恐怖の大怪魚たちの伝説

    魚、それは島国に住む我々にとって欠かせない食材である。特にマグロのような大型の魚は、可食…

  5. 美しすぎる日本の廃墟5選 「日本近代史を物語る廃墟と遺構」

    皆さんは廃墟に対して、どのようなイメージを持っているだろうか。廃墟を目の当たりにして…

  6. 古の伝承が語る~ 恐るべき『寄生虫の妖怪』たち

  7. 【今は亡き世界最凶スラム街】九龍城砦の歴史 〜人々を魅了し続ける東洋の魔窟

  8. 天武天皇の皇統が絶えた「光仁天皇呪詛事件」 ~庶民に落とされた皇后と皇太子

  9. 古代中国人の信じられない出産方法 「母親は立ったまま出産していた」

  10. 『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由

  11. 『無銭飲食から32万石の大名へ』 貧乏武士だった藤堂高虎の「出世の白餅」の逸話とは

おすすめ記事

三国時代の服装について調べてみた

皆さんはお洒落が好きですか?昔の中国の人達は、どのような服を着ていたのでしょうか?防寒等の機…

漢字の面白い成り立ち 「象形文字、指事文字、会意文字、形声文字」

ある漢字を凝視してみる。一体これは何を表しているのか?我々は日常で漢字を使っているが、意味な…

ブラキオサウルス 「巨大恐竜界のスーパースター 」

多くのファンを魅了する巨大恐竜界のスーパースターテレビ、新聞、インターネット等のメディア…

丸目長恵【立花宗茂も学んだタイ捨流の祖】

タイ捨流の祖丸目長恵(まるめながよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて生きた剣豪です…

『三國志14』をクリアしてみた ~感想編~ レビュー

『三國志14』のエンディングを迎えるまでこれまで2回に分けて『三國志14』のレビューをし…

古代人はどうやってお尻を拭いていたのか? 【古代中国のトイレ事情】

人有三急中国に「人有三急」という言葉がある。人生には待ってくれない三つの事があるという意…

古代中国の枕事情とは 「硬い陶器の枕が流行していた?」

健康と睡眠健康で過ごしたいなら、適切な睡眠は欠かせない。質の良い睡眠は、心と体を健康にする。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP