配信

  1. 京伝が手鎖の刑に!絶版処分となった洒落本『仕懸文庫』の内容とは?【大河べらぼう】

    時は寛政3年(1791年)、山東京伝は教訓読本と称して3冊の洒落本を出版します。・『仕懸文庫(しかけぶんこ)』・『娼妓絹篩(しょうぎきぬぶるい)』・『青楼昼之世界錦之裏(せいろうひるのせかい にしきのうら)』…

  2. 日本最古級の神社・石上神宮へ行ってみた「山の辺の道に息づく古代の祈り」

    桜井市から奈良市へと至る古道に、有名な「山の辺の道(やまのべのみち)」があります。こ…

  3. 2000年前の女性貴族の墓から発見された「恥ずかしい健康法」とは

    前漢の繁栄と女性貴族「辛追」いまからおよそ2000年前、中国大陸は前漢王朝の最盛期にあった。…

  4. 山東京伝に私淑した振鷺亭とは何者?その作品と生涯をたどる【べらぼう外伝】

    江戸時代は2世紀半にわたり天下泰平が続き、色々あっても様々な文化が花開く黄金期の一つでした。…

  5. 中世の貴婦人は“不潔”ではなかった?「中世ヨーロッパ=汚い」の誤解とは

    中世ヨーロッパは「汚い時代」というイメージ「中世ヨーロッパの人々は風呂に入らず、香水で体…

  6. 『北の果てに消えたヴァイキングたち』グリーンランドの「ノース人」の謎とは

  7. 『戦前、日本は海外にも神社を建てていた』消えた「海外神社」と新たに生まれた神社

  8. 京都の朝廷に反旗を翻して「新皇」を名乗った平将門の真実

  9. 16人の妻妾との間に53人の子をもうけた「オットセイ将軍」徳川家斉

  10. 「中国唯一の女帝」武則天は実際どんな顔をしていたのか?名画が描いた真の姿

  11. 中国人はなぜたくさん「白湯」を飲むのか?二千年続く“熱湯信仰”のルーツ

おすすめ記事

【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とともに巡る

「ならまち」について「ならまち」とは、猿沢池の南側に広がる、格子が特徴的な古い町家が建ち…

なぜイギリスでは『謎の人形』を毎年燃やすのか?奇祭ガイ・フォークス・ナイトの真実とは

11月5日の夜、イギリス各地の町では、夜空に花火が打ち上がり、巨大な焚火が人々を照らします。…

N子との飲み会【漫画~キヒロの青春】⑤

こんばんは 今までの人生で8回くらい様々なマルチの勧誘うけました…

『妻や妾100人以上』好色だった漢の丞相が104歳まで生きた「驚きの長寿の秘密」とは

秦から漢へ生き延びた文官古代中国では、医療や衛生の未発達もあり、人々の平均寿命はおよそ30歳前後…

清朝における最も危険だった仕事 「皇帝の理髪師」 ~命がけだった

選ばれない仕事現代において、仕事の選択は人生を左右する重要な決定である。筆者が就職活…

【アメリカ最悪の集団ヒステリー事件】 セイラム魔女裁判とは 「17世紀末の魔女狩り」

セイラム魔女裁判とは、17世紀末のアメリカで起きた闇深き魔女狩り事件だ。セイラム魔女…

伊勢神宮は何の神様? 飛鳥時代から続く「式年遷宮」とは 〜2033年にも遷宮予定

日本の神社界で頂点に位置する伊勢神宮。昔から伊勢神宮への参拝は特別なものであり、多く…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP