光る君へ

入内から一気に没落…東宮妃となった藤原原子(道隆女)の末路 【光る君へ】

藤原原子と書いてあったら、何と読みますか?

ふじわらの「はらこ」?それとも「わらこ」?残念ながらどっちも不正解です。

※藤原の「わら(原)」は「ふじはら」の訛りなので、原が頭にあったら「わら」とは読みませんよね。

正解はふじわらの「もとこ(又は有職読みで、げんし)」。復原(もとに復す)や原本(もとの本)などの言葉があるように、原は「もと」と読ませることがあります(ただし諸説あり)。

この藤原原子とはどんな女性だったのでしょうか。今回は彼女の生涯をたどってみたいと思います。

華やかな日々

藤原原子

藤原原子。『枕草子絵詞』より

藤原原子は生年不詳、藤原道隆(みちたか)と高階貴子(たかしなの きし/たかこ。儀道三司母)の次女として誕生しました。

同母兄弟姉妹には藤原伊周(これちか)・藤原隆家(たかいえ)・藤原定子(ていし/さだこ)・隆円(りゅうえん。僧侶)・藤原頼子(らいし/よりこ)・御匣殿(みくしげどの。一条天皇御匣殿)がいます。

生年ははっきりしないものの、兄弟たちの生年から天元3年(980年)ごろの生まれと見ていいでしょう。

正暦4年(993年)2月に裳着(もぎ。女性の成人儀式)を行い、正暦6年(995年/長徳元年)1月に東宮(皇太子)・居貞親王(いやさだしんのう。のち三条天皇)の王妃(東宮妃)となりました。

内裏の淑景舎(しげいしゃ)を住まいとしたため、淑景舎女御(しげいしゃのにょうご)や内御匣殿(うちのみくしげどの)などと呼ばれます。

原子が入内し、既に中宮となっていた姉の藤原定子を訪ねる場面はたいそう華やかなもので、その様子は清少納言『枕草子』にも記されました。

……淑景舎、春宮に参り給ふほどのことなど、いかがめでたからぬことなし。正月十日にまゐり給ひて、御文などはしげうかよへど、まだ御対面はなきを、二月十余日宮の御方に渡り給ふべき御消息あれば、常よりも御しつらひ心ことにみがきつくろひ、女房など皆用意したり。夜中ばかりに渡らせ給ひしかば、いくばくもあらで明けぬ。……

※『枕草子』第100段「淑景舎、春宮に参り給ふほどのことなど」

【意訳】原子様が皇太子殿下に嫁がれた時ほど、めでたいと思ったことはありませんでした。
1月10日に輿入れされて以来、定子様とひんぱんにお手紙はやりとりしていたのですが、なかなか姉妹で対面できずにいたのです。
それが2月の10日すぎに定子様をお訪ねになるとお手紙がきたので、いつも以上に御殿をピカピカに磨き上げ、女房たち総出でお出迎えしました。
かくして原子様がいらしたのは夜中だったので、(楽しかったこともあり)あっという間に夜が明けてしまったのです……。

女性たちの楽しい笑い声が響き渡る華やかな日々。しかしそれは永く続きませんでした。

父や姉妹たちの死。そして自身も非業の最期

藤原原子

藤原道隆。菊池容斎『前賢故実』より

長徳元年(995年)4月10日、父の道隆が病に倒れ、世を去ってしまったのです。

追い打ちをかけるように、翌長徳2年(996年)兄の伊周・隆家が花山法皇への謀叛によって相次いで失脚(長徳の変)。定子も出家を余儀なくされるなど、一族の凋落が始まりました。

また母の高階貴子も長徳2年(996年)10月に亡くなってしまいます。

原子は謀叛と直接の関係がなく、また東宮からの寵愛も変わらなかったため、特に罰せられることはなかったのでしょう。

しかし父や兄、そして姉らの後ろ盾を失った原子の立場は一気に弱くなってしまったのです。皇子も生んでいなかったため、しばしば実家へ里帰りするようになりました。

やがて姉の定子が長保2年(1001年)12月16日に崩御、長保4年(1002年)6月3日に妹の御匣殿も世を去ります。

そして妹の死から2ヶ月後の長保4年(1002年)8月3日、原子はいきなり吐血して倒れ伏し、そのまま絶命してしまいました。享年22~23歳。

原子の頓死には、彼女と同じく東宮妃であった宣耀殿女御(せんようでんのにょうご)こと藤原娍子(せいし/すけこ)が関与していたとの噂が立ったそうです。

実際に手を下したのは、娍子の女房であった少納言乳母(しょうなごんのうば)ではないかとも言われます。

終わりに

悲しみにくれる原子(イメージ)

……つぎの君は、三條院の東宮と申しゝをりの淑景舎(しげいさ)とて、花やがせ給ひしも、父ノ殿うせ給ひにしかば、御年廿二三ばかりにてうせさせ給ひにき。……

※『大鏡』一 内大臣道隆

今回は藤原原子の生涯をたどってきました。

煌びやかな世界に足を踏み入れたと思ったら、わずか数カ月で父の死により一族が没落。家族たちが次々と世を去っていく日々を、胸を締めつけられるような思いで過ごしたことでしょう。

果たして原子が暗殺されたのかどうかは定かではないものの、後に藤原娍子は三条天皇の皇后となったのでした。

中関白家の短い栄華と転落を象徴する一人として、NHK大河ドラマ「光る君へ」にも藤原原子が登場するでしょうか。

※参考文献:

  • 倉本一宏『三条天皇 心にもあらでうき世に長らへば』ミネルヴァ書房、2010年7月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 平安貴族の出世システム「官位相当制」とは? わかりやすく解説 ~…
  2. 藤原道長の黒歴史 「この世をば…」迷場面を記した藤原実資『小右記…
  3. 血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】…
  4. 【光る君へ】 紫式部が生きた平安時代はどんな時代だったのか? …
  5. 【光る君へ】 紫式部の生きた時代の元号がわかりにくい? 西暦との…
  6. 【光る君へ】藤原頼通に仕えた平致経と「影の集団」~父・平致頼ゆず…
  7. 紫式部は『源氏物語』を書いた罪で地獄に堕ちていた?
  8. 「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

取り調べは公正に…怒り狂う平城天皇に怯まず諫言した安倍兄雄の至誠

古来「断じて敢行すれば、鬼神も之(これ)を避く」などと言う通り、断固たる態度をもって臨めば、鬼神でさ…

なぜ「鬼」と呼ばれるのか?子育てと安産の女神『鬼子母神』の由来

子供を慈しみ、安産や子育てを司る鬼子母神(きしもじん)という神をご存じでしょうか。仏教におけ…

諸葛孔明の北伐はいかに難しかったか【祁山と登山家馬謖を考察】

北伐の鍵となった祁山とは三国志終盤の中心となる蜀の北伐だが、読んでいると「祁山」(きざん…

武士だけに許された「切腹」の歴史と作法 【11人の凄絶な切腹にフランス人が退散した堺事件】

時代劇や時代小説でおなじみの切腹。切腹にはさまざまな種類があり、腹を十字に切り裂き、内臓をつ…

アメリカの金融業界を支配した 「モルガン家」の歴史

世界三大財閥と言えば、ロックフェラー家、ロスチャイルド家、モルガン家が有名である。この中でア…

アーカイブ

PAGE TOP