光る君へ

【光る君へ】 紫式部の生きた時代の元号がわかりにくい? 西暦との対照表をご用意しました!【大河ドラマ鑑賞のお供に】

令和6年(2024年)NHK大河ドラマ「光る君へ」、皆さんも楽しみにしていますか?

え、「合戦がないからつまらない?」そんな事を言わないで下さい。

雅やかな貴族たちの王朝文化や、その陰にうごめく庶民や武士たちの織り成す薄暗い世界観は、とても味わい深いものです。

さて、日本史に親しむ上で大きなハードルとなっているであろう一つに元号があります。

「ナントカ何年って、西暦だと何年に相当するの?分かりにくいよ!」

現代でも令和6年くらいなら「2024年」と分かると思いますが、例えば筆者の生まれた昭和55年って何年?と訊かれて、即答できる方は多くなくなっているかも知れません(正解は1980年)。

という訳で今回は、NHK大河ドラマ「光る君へ」を楽しむキッカケとして、主人公の”まひろ(紫式部)”と藤原道長たちが生きた時代の年号を、西暦と対照して一挙紹介!

彼ら彼女らのエピソードが、今から何年前に起こったのかを知るためのご参考にどうぞ。

紫式部の生きた時代の元号/西暦対照表【時系列】

【光る君へ】

月岡芳年「古今姫鑑 紫式部」

……応和4年・康保元年(964年)

康保2年(965年)

康保3年(966年) 藤原道長が誕生

康保4年(967年)

康保5年・安和元年(968年)

安和2年(969年)

安和3年・天禄元年(970年) 紫式部が誕生?(今井源衛・稲賀敬二・後藤祥子ら説)

天禄2年(971年)

天禄3年(972年) 紫式部が誕生?(小谷野純一ら説)

天禄4年・天延元年(973年) 紫式部が誕生?(岡一男・角田文衛ら説)

天延2年(974年) 紫式部が誕生?(萩谷朴ら説) 紫式部の兄弟・藤原惟規が誕生?

天延3年(975年) 紫式部が誕生?(南波浩ら説)

天延4年・貞元元年(976年)

貞元2年(977年)

貞元3年・天元元年(978年) 紫式部が誕生?(安藤為章・与謝野晶子・島津久基ら説)

天元2年(979年)

天元3年(980年)

天元4年(981年)

天元5年(982年)

天元6年・永観元年(983年)

永観2年(984年)

永観3年・寛和元年(985年)

寛和2年(986年)

寛和3年・永延元年(987年)

永延2年(988年)

永延3年・永祚元年(989年)

永祚2年・正暦元年(990年)

正暦2年(991年)

正暦3年(992年)

正暦4年(993年)

正暦5年(994年)

正暦6年・長徳元年(995年)

長徳2年(996年) これ以前に、紫式部の姉(藤原為時長女)が死去。

長徳3年(997年)

長徳4年(998年) 紫式部が藤原宣孝と結婚する。

長徳5年・長保元年(999年) この頃、紫式部の一人娘・藤原賢子(大弐三位)が誕生。

長保2年(1000年)

長保3年(1001年) 紫式部の夫・藤原宣孝が死去。

長保4年(1002年)

長保5年(1003年)

長保6年・寛弘元年(1004年)

寛弘2年(1005年) 藤原彰子(一条天皇中宮)に仕える(異説あり)

寛弘3年(1006年)

寛弘4年(1007年)

寛弘5年(1008年)

寛弘6年(1009年)

寛弘7年(1010年)

寛弘8年(1011年) 紫式部の弟・藤原惟規が死去

寛弘9年・長和元年(1012年)

長和2年(1013年)

長和3年(1014年) 紫式部が死去?(岡一男ら説)

長和4年(1015年)

長和5年(1016年) この頃、紫式部が死去?(与謝野晶子ら説)

長和6年・寛仁元年(1017年) これ以後、紫式部が死去?(山中裕ら説)

寛仁2年(1018年)

寛仁3年(1019年) 紫式部が死去?(今井源衛・萩谷朴ら説)

寛仁4年(1020年) この頃までに紫式部が死去?(上原作和ら説)

寛仁5年・治安元年(1021年)

治安2年(1022年)

治安3年(1023年)

治安4年・万寿元年(1024年) 万寿・長元年間ごろ紫式部が死去?(倉本一宏ら説)

万寿2年(1025年) これ以後、紫式部が死去?(安藤為章ら説)

万寿3年(1026年)

万寿4年(1027年) 12月4日に藤原道長が死去

万寿5年・長元元年(1028年)

長元2年(1029年) 紫式部の父・藤原為時が死去

長元3年(1030年)

長元4年(1031年) 紫式部が死去?(角田文衛ら説)

長元5年(1032年)

長元6年(1033年)

長元7年(1034年)

長元8年(1035年)

長元9年(1036年)

長元10年・長暦元年(1037年)……

※昔の元号は太陰暦を採用しているため、必ずしも元号の一年が西暦と対応していません。多少のズレが生じることから、書籍や文献によっては西暦がズレている場合もあります。

紫式部が生きた時代・元号/西暦の対照表【50音順】

画像:紫式部 public domain

  • 安和/あんな~3年(968~970年)

  • 永延/えいえん~3年(987~989年)
  • 永観/えいかん~3年(983~985年)
  • 永祚/えいそ~2年(989~990年)

  • 寛弘/かんこう~9年(1004~1012年)
  • 寛和/かんな~3年(985~987年)
  • 寛仁/かんにん~5年(1017~1021年)

  • 康保/こうほう~5年(964~968年)

  • 貞元/じょうげん~3年(976~978年)
  • 正暦/しょうりゃく~6年(990~995年)

  • 治安/ちあん~4年(1021~1024年)
  • 長元/ちょうげん~10年(1028~1037年)
  • 長徳/ちょうとく~5年(995~999年)
  • 長保/ちょうほう~6年(999~1004年)
  • 長和/ちょうわ~6年(1012~1017年)

  • 天延/てんえん~4年(973~976年)
  • 天元/てんげん~6年(978~983年)
  • 天禄/てんろく~4年(970~973年)

  • 万寿/まんじゅ~5年(1024~1028年)

こうしてみると、実に19もの元号が使われているのですね。改元のタイミングは5年前後とかなりのハイペース。当時の人々は、覚えるのが大変だったことでしょう。

終わりに

画像:紫式部(菊池容斎『前賢故実』)public domain

少し長くなりましたが、いかがだったでしょうか。ドラマを見ていて元号と西暦が気になった時は、いつでもチェックしてみて下さい。

大河ドラマ「光る君へ」では、この康保年間(964~968年)から長元年間(1028~1037年)の約半世紀超の時代がクローズアップされるものと考えられます。

その大半が謎に包まれた紫式部の生涯。果たしてどのように描かれていくのか、今から放送が楽しみですね!

※参考文献:

  • 阿部猛『平安貴族の実像』東京堂出版、1993年2月
  • 今井源衛『今井源衛著作集 3 紫式部の生涯』笠間書院、2003年7月
  • 倉本一宏『紫式部と藤原道長』講談社現代新書、2023年9月
  • 角田文衞『紫式部の世界』法蔵館、1984年12月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。
 
日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。
(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)
※お仕事相談はtsunodaakio☆gmail.com ☆→@
 
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
 
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」
https://rekishiya.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】 一条天皇(塩野瑛久)は『大鏡』にどう書かれているの…
  2. 『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは…
  3. 蛇の怨霊に憑り殺された藤原道兼の長男・福足君とは 【光る君へ】
  4. 藤原道長の黒歴史 「この世をば…」迷場面を記した藤原実資『小右記…
  5. 【光る君へ】 激動の平安時代初期 「蝦夷討伐が武士の台頭を招いた…
  6. 実は凡庸なんかじゃなかった!紫式部の兄弟・藤原惟規の活躍 【光る…
  7. 「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について…
  8. 【世界最古の女流小説家】 紫式部はどのような人物だったのか 「藤…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

軍隊は規律が大事!豊臣秀吉が九州征伐を前に発した軍法とは 【どうする家康】

古来「烏合の衆」とはよく言ったもので、いくら人数ばかり多くても、統制がとれなければてんでんばらばら。…

瀬戸内海のジャンヌダルク、鶴姫の伝説

ジャンヌダルクといえば、15世紀のフランスにおいて活躍した、「オルレアンの少女(おとめ)」と…

【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」とは 【どうする家康】

小早川秀秋と言えば、関ヶ原の戦いで石田三成ら率いる西軍を裏切り、東軍を率いる徳川家康らの勝利に貢献し…

毛沢東の遺体について調べてみた 「防腐処理され記念館で展示」

毛沢東とは毛沢東は、中華人民共和国を建国した中心人物である。今だに彼の本はベスト…

英領ギアナ1セント・マゼンタ 【1円から10億円になった幻の切手とは?】

世界に一枚の切手世界には様々な分野のコレクターがいますが、切手という分野は昔から多くのコレクター…

アーカイブ

PAGE TOP