江戸日本橋から続く東海道五十三次。その西の終点でもあり、起点でもある三条大橋から延びる道が三条通りだ。この通りは、平安京の三条大路にあたり、明治になると京都のメインストリートとして栄えた。今回は、そんな三条通りに点在する、伝…
トップページに戻る
幕末の京の治安悪化京都守護職(きょうとしゅごしょく)は、幕末にあって文久2年(1862年…
古代史は謎に満ちている。というよりも謎だらけといってもいい。その中で最大級のものとして今も人…
天正壬午の乱とは?1582年(天正10年)6月、甲斐の武田家を滅ぼした織田信長にもはや敵は存在せ…
時は天正12年(1584年)3月、羽柴秀吉(はしば ひでよし)による織田政権簒奪に立ち向かった徳川家…
あまり太平洋戦争の歴史や当時の軍艦に詳しくない人でも、戦艦「大和」などは比較的有名な艦だろう。やはり…
はじめに戦国三英傑とは、数多くの武将たちが争いを続け領土を取り合った戦国時代に、天下統一…
現在はお盆の送り火として、8月16日にだけ灯される京都五山の大文字や妙法・舟形。しか…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.