劉備

  1. 劉備と関羽の本当の関係 「一緒にいた期間は実は少なかった」

    三国志を読むと感じる違和感正史、演義関係なく、三国志を読むと違和感を感じるところがある。劉備と関羽の絡みが少ない、いや、少なすぎる。長年劉備に付き従っていたイメージの強い関羽だが、劉備にとって初めての領地である徐…

  2. 妻を殺してその肉を……『三国志演義』に登場する猟師・劉安の忠義エピソード

    劉備(りゅう び。字は玄徳)と言えば、戦乱の世を治めるべく立ち上がった仁徳の英雄として知られ、『三国…

  3. 馬超は五虎大将軍で最も影の薄い男だった「潼関の戦いのみの一発屋」

    五虎大将軍で最も影の薄い男 馬超三国志演義では劉備の漢中王即位とともに「五虎大将」という…

  4. 賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

    落ちぶれていても王族の誇りを忘れず、志に集う仲間たちと共に幾多の困難を乗り越え、ついには漢王朝(蜀漢…

  5. 劉備の実像【演義とは違うリアリスト 正史三国志】

    劉備のイメージと現実三国志の入門編として人気の漫画やゲームでは、劉備玄徳 を主人公に据え…

  6. 魯粛の実像【三国鼎立の立役者・正史三国志】

  7. 呂布奉先 嵐を呼び続けた乱世のトリックスター【三国志最強武将】

  8. 【関羽と魯粛の会談】蜀と呉の戦を収拾した単刀赴会の真実

  9. 魏延は本当に裏切り者だったのか?【正史三国志の実像】

  10. 桃園の誓いはフィクションだった【劉備 関羽 張飛の義兄弟の契り】

  11. 関羽千里行のルートは実はとんでもない遠回りだった

おすすめ記事

平安時代の驚きの食生活 「庶民と貴族との恐ろしい格差」

平安時代に糖尿病?「結核」は昔の日本における国民病であり、平安時代にも多くの人が亡くなっ…

『日本書紀』 が示す日本の国家形成における真実とは?

朝鮮半島で唐と新羅が激しく争っていた7世紀半ば、日本は先進国である唐に習いながら、中央集権国家を着々…

聞きたくない話【漫画~キヒロの青春】51

今週から少し更新ペースを上げていきます!屈辱的な展開【漫画~キヒロの青春】5…

中世の武士は泣き虫ばかり?漢(おとこ)たちが流した涙の理由とは 【どうする家康】

ネット上で、こんなご指摘(意訳)を見つけました。NHK大河ドラマ「どうする家康」で、主人公の徳川…

やなせたかし「代表作がない…」絶望の中で生まれた『手のひらを太陽に』※あんぱん

子どもたちのヒーロー「アンパンマン」。その作者・やなせたかし氏は、テレビアニメの成功によって一躍…

死神 について調べてみた

「死神」と聞くと、どんなことをイメージするだろうか。死した者を迎えにくる存在魂と…

寛喜の飢饉とは 「鎌倉時代に人口の3割が亡くなった大飢饉」

「寛喜の飢饉」とは?「寛喜の飢饉 : かんきのききん」は、鎌倉時代に起こった最大の飢饉と…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP