祭り

  1. 秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼き方

    さんま祭り味覚の秋、おいしいものがたくさんあるなかで、日本人の一番人気はなんといっても“さんま(秋刀魚)”ではないでしょうか。秋のさんまは脂肪分がたっぷり、塩焼きにして、カボスやスダチなどの搾り汁やポン酢、醤油などをかけ、大…

  2. 原宿表参道元氣祭・スーパーよさこいとは【よさこい祭りの歴史】

    よさこい祭りとは♪ 土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこ…

  3. 小田原の松原神社例大祭に行ってきた

    東京から車で約1時間。神奈川県小田原市のゴールデンウィークは、他の街とは違う賑わいを見せる。…

  4. ハロウィンの歴史 「日本とアメリカの過ごし方の違い」

    ハロウィンというと日本では、最近になってお祭りとして定着しました。だから「パリピたちがクラブ…

  5. 祭りと神輿の歴史について調べてみた

    ※.三之宮神輿出し(三社祭)祭囃子が聞こえ、「わっしょい」と威勢のいい掛け声とともに担が…

おすすめ記事

【平安の京No.1の絶世美女】 常盤御前 ~華やかな宮廷生活から悲劇の末路へ

昔から、絶世の美女のことを「傾国の美女」などと称します。傾国の美女とは、一国の元首が、政治を疎か…

オーストラリアの真夏のクリスマスはどう過ごしているのか? 「クリスマス・イン・ジュライ」

雪が降り頻るなか、トナカイが引くソリに乗ったサンタクロースがプレゼントを届けに街にやってくる…

「家康から嫌われまくっていた次男」 結城秀康の真実とは 〜前編

結城秀康とは結城秀康(ゆうきひでやす)とは、越前国北荘藩(福井藩)の初代藩主で、天下人・…

【日本で初めて2度天皇になった女性】斉明天皇とは

斉明天皇とは斉明天皇(さいめいてんのう/皇極天皇(こうぎょくてんのう)とも。594~66…

『G7広島サミット』を振り返る ~ゼレンスキー大統領の広島訪問、その目的とは

2023年5月に開催されたG7サミット広島は、これまでの歴史の中で最も象徴的ものとなり、議長を務めた…

源実朝は聡明で霊感があった 「若くして暗殺された三代目鎌倉殿の実像」

三代目鎌倉殿・源実朝(みなもとのさねとも)は、母・北条政子や叔父・北条義時に隠れた大人しい存在で、京…

【巳年に行きたい蛇神社】日本三大白蛇聖地「蛇窪神社・岩國白蛇神社・老神温泉赤城神社」

まもなく2025年を迎えるにあたって、初詣に行く神社の目星を付けている人もいるだろう。そこで…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP