袁紹

  1. 1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る

    日本で最も短い元号は、鎌倉時代中期、暦仁(りゃくにん)の74日。命名の出典は中国二十四史の一つ『隋書(ずいしょ。音楽志下)』にある「皇明馭暦、仁深海県(こうめいれきをぎょし、じんはかいけんにふかし)」【意訳】賢明な君主は天地の巡り(…

  2. 董卓の最期【三国志正史と演義で大きく違う反董卓連合軍】

    正史と演義で大きく違う反董卓連合軍三国時代序盤の西暦190年、洛陽で暴政を行う董卓(とう…

  3. 三国志の名門「袁家」はなぜ滅亡したのか?【袁紹の死と後継者問題】

    袁紹の死と袁家の滅亡三国時代の202年、次世代の天下人と目された当代屈指の英雄、袁紹(えんし…

  4. 袁紹とは【天下に最も近かったが好機を逃した男】

    後漢を代表する名門袁家の御曹司数多の群雄が現れては消えた後漢末期、最も天下に近い男と目さ…

  5. 【曹操vs袁紹】天下分け目の官渡の戦い

    後漢の方向性を決定付けた 官渡の戦い三国志で赤壁の戦いとともに有名なのが官渡の戦い(かん…

  6. 沮授(そじゅ)は実はキレキレの天才軍師だった【正史三国志】

  7. 袁紹は、なぜ勢力を拡大できたのか? 【三国志正史を読み解く】

おすすめ記事

【ウサギ肉の禁忌と美食】古代ローマからルネサンスまでの知られざる食文化史

現代ではウサギ肉は、地中海沿岸諸国やフランス、ベルギーなどで高級食材として珍重され、さまざま…

【中国史唯一の女皇帝】武則天の恋愛遍歴 ~愛され利用された男たちの末路

武則天(ぶそくてん)は、中国史上唯一の女性皇帝として知られている。その権力の陰には、…

【近親婚】 兄弟姉妹や子供と結婚していた古代エジプト人

古代エジプトにおいて、ラムセス2世は娘と結婚し、クレオパトラ7世は兄と結婚したという。古代エ…

【不敗の変人元帥】アレクサンドル・スヴォーロフ 「30分以上じっとしていられない」

アレクサンドル・スヴォーロフは、その生涯において7つの戦争と60回以上の戦闘に参戦し、一度も敗北しな…

京伝が手鎖の刑に!絶版処分となった洒落本『仕懸文庫』の内容とは?【大河べらぼう】

時は寛政3年(1791年)、山東京伝は教訓読本と称して3冊の洒落本を出版します。・『仕懸文庫…

人間的な成長【漫画~キヒロの青春】⑪

それにしても最近毎日暑いっすね・・・・(-_-;)&nb…

【戦国三大イケメン武将】名古屋山三郎とは 〜歌舞伎の始祖?出雲阿国とのロマンスの真偽

戦国時代には多くの武将が活躍したが、その中に「戦国三大美少年」と呼ばれる男たちがいる。その「…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP