チェコ

  1. ギガス写本「悪魔に魂を売って書かれた聖書」について調べてみた

    ギガス写本とは、13世紀にヨーロッパのボヘミア(現在のチェコ共和国)で作られたとされる、現存する世界最大の大きさを誇る写本である。写本自体の大きさが高さ92cm、幅50cm、厚さ22cm、重さ75kgであり、320枚の羊皮紙が使用さ…

  2. 人を窓からブン投げ続けた歴史を持つチェコ「プラハ窓外放出事件」

    中欧の一国であるチェコ共和国この国は今でこそ普通の国ですが、かつては「何か問題が起こ…

  3. エンスラポイド作戦【ナチス親衛隊No.2暗殺作戦】

    ナチス・ドイツのチェコ併合「エンスラポイド作戦」とは、第二次世界大戦下の1942年5月27日にイ…

  4. 平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」【後編】

    平成元年の出来事をまとめていくこの企画。今回は後半ということで平成元年の8月から12月までの出来…

  5. チェスキー・クルムロフとは 【世界一美しい街】

    東欧の街並みは歴史を感じさせると共に、日本人の私たちでもどこか懐かしさも感じます。そんな東欧…

おすすめ記事

『織田信長の孫・三法師の悲劇』豊臣に殉じ、関ヶ原で敗れた26歳の短い生涯

織田家の正統な後継者となる1582年(天正10年)、織田信長は京都・本能寺にて明智光秀に…

日本最大級の棍棒イベント「大棍棒展」大阪で3年ぶりに開催!

つかんで、撃つ(叩く)。そのシンプルさゆえに、棍棒(こんぼう)は有史以来、人類に最も身近な武器として…

信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変

はじめに天正10年(1582年)6月2日、天下統一を目前にした織田信長(おだのぶなが)が…

【沖縄アクターズスクール創業者】マキノ正幸氏が逝去 「安室奈美恵との出会いとは 」

沖縄アクターズスクールの創業者であるマキノ正幸氏が、2024年6月28日に死去しました。83歳でした…

開国路線だった家康は、なぜ心変わりしたのか? 【岡本大八事件】

前編では、徳川家康がイギリス人のウィリアム・アダムスを外交顧問として抜擢し「世界に開かれた外交政策」…

晩夏の花ダリアについて調べてみた

私が小さい頃はまだまだ広い庭のある家も多く、夏から秋にかけて向日葵・朝顔・ダリア・カンナなどがよく…

ロシア内戦について調べてみた【赤軍対白軍 ボリシェヴィキの台頭】

第一次世界大戦終結の前年である1917年、ロシア帝国内で労働者や農民を中心としたロシア革命が…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP