七本槍

  1. 脇坂安治 – 日本より韓国で有名な豊臣の水軍大将

    脇坂安治とは脇坂安治(わきざかやすはる)とは「賤ヶ岳七本槍」として武功を挙げてその名を知らしめ、豊臣水軍の中心人物として秀吉の天下取りに貢献した武将である。浅井長政・織田信長・明智光秀・豊臣秀吉・徳川家康と、時代の流れを読ん…

  2. 賤ケ岳七本槍の武将は実は9人だった【豊臣の猛将たち】

    賤ヶ岳七本槍とは羽柴秀吉と柴田勝家の間におきた織田信長亡き後の覇権争いの戦となったのが賤…

おすすめ記事

透視能力を持つ超能力者・御船千鶴子 「リング〜貞子の母のモデル」

貞子の母のモデル 御船千鶴子御船千鶴子(みふねちづこ)は、透視能力「千里眼」を有する超能…

【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった 「茶阿局と阿茶局の活躍」

徳川家康は、豊臣氏に代わって政権を担う前に多くの未亡人を側室としている。家康は女性の才能を理…

日本は『第二のウクライナ』となるのか? ~外交・防衛の視点から考える

2025年に入り、ウクライナ情勢は一段と厳しさを増している。ロシアによる侵略が続く中…

ナチス・ドイツの史上最大の偽札製造・ベルンハルト作戦

ナチスの偽札ベルンハルト作戦 はナチス・ドイツが行った作戦の名称です。作戦といってもこれ…

小早川秀秋は裏切り者ではなく優柔不断だった?!

関ヶ原の戦いに終止符を打つ「裏切り」を演じた小早川秀秋。この事実により、後世では「裏切り者」「小心者…

日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」

1871年(明治4年)に「廃藩置県」が行われた。その直前の江戸時代までは261の「藩…

高橋紹運について調べてみた【立花宗茂の実父】

高橋紹運 の生い立ち高橋紹運(たかはしじょううん)は天文17年(1548年)に大友義鑑(…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP