大正&昭和

「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※こ食問題

昭和の食卓

「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※こ食問題

明治、大正の時代にハイカラと言われた洋食文化がすこしずつ家庭にも浸透し、肉を使った惣菜やコロッケなどが食卓に並ぶようになってきたのが、昭和の初期の日本の食卓です。

その後、戦中、戦後になると配給だけでは満足できず、家財や着物を売って闇市に走らねばならないほどに最悪になってしまった日本の経済と食事情。栄養失調で亡くなるこどもや老人が多数でした。

戦後まもなくすると、アメリカ主導による余剰小麦の流入で学校給食のパン食化が始まります。それに伴い洋食化も進みます。
アメリカの農産物が大量に輸入されることになり食生活が豊かになり、高度経済成長を遂げた日本の食生活は格段に向上しました。

「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※6つのこ食問題

とはいっても昭和中期の食生活は一汁一菜、もしくは一汁二菜が基本。
主食の米(麦入り)を中心に魚介、豆、野菜、海藻のおかずに味噌汁の食卓でした。
お父さんの帰りを待って、ちゃぶ台を囲む家族団らんの食卓です。

野菜、海藻、豆が主流の副菜は食物繊維が豊富で低コレステロール、低カロリー、肥満とは無縁の食事です。副菜に多用された魚料理に含まれるDHA、EPAはコレステロール値を下げ、血液さらさらに、頭をよくする効果もあります。
味噌や納豆、漬物などの発酵食品は腸内環境を整えて、免疫力もアップさせてくれます。

健康効果が抜群で生活習慣病など無縁であった食卓から、現在の食生活へと変貌していったのにはどんな背景があったのでしょうか?

食生活の変化の背景

1955年に自動式電気釜が発売され、主婦がつきっきりで台所で火の番をすることから解放されました。

1968年、世界初のレトルト食品のカレーが日本で発売されます。これを皮切りに日本の食事情は便利さへと変貌を遂げていきます。

1970年代になると外食産業が到来します。

ファミリーレストラン、ファストフード店、コンビニエンスストアの登場が日本の食事事情を更に塗り替えていくことになります。プラスチックの食品トレーが登場したのもこの頃です。
内容物が確認できる透明な食品トレーの登場で安心安全が確認でき、対面販売であった商品がスーパーでの陳列販売へと変化していきます。

買い物かごを提げて、こどもの手を引き、商店街に買い物へ。経木にくるまれた切り身の魚や肉を買って帰る母子の姿が消えていくのもこのころからですね。
便利さは家庭に縛り付けられていた女性が社会進出していくきっかけになりました。

昭和の時代から現代へと刻々と変化を遂げた食生活、そこに抱える問題点とはどんなことでしょうか?

現代の6つのこ食の問題

6つの「こ食」と言われる問題点があります。

「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※こ食問題

1 孤食

家族不在の孤独な食事。

好き嫌いを増長。コミュケーション不足。社会性の欠如を招く。

2 個食

家族がそろっていても各々が好きなものを食べる食事。「ばらばら食」。

栄養が偏りがちで生活習慣病を招く。精神的には協調性を欠き、わがままで切れやすいこどもを育てやすい。

3 粉食

パン、ピザ、パスタ、ラーメンなど小麦粉を使った主食を多く獲る食事。

米食に比べカロリーが高くなりがち。おかずやトッピングなども脂肪分が多く、栄養が偏る

4 固食

決まったものしか食べない食習慣。「ばっかり食べ」。

栄養の偏りから生活習慣病を招き、精神的に不安定にもなりやすい。

5 小食

運動不足やダイエットから少量の食事しか摂らず、栄養不足に陥りがち。

成長期のこどもには発育不足を招き、女性のダイエットにより低体重のこどもの出産を招く危険性がある

6 濃食

加工食品の多用で、塩分、糖分過多の味の濃い食事を多く取る。味覚の鈍化と肥満を招く

現代食は悪いことばかりなのか?

このように乱れた食生活や過食、偏食は生活習慣病を招き、無理なダイエットにより摂食障害、過食と拒食などの現代病も蔓延させています。

では現代食は悪いことばかりなのでしょうか?そうとばかりは言い切れません。

・経済の拡大と情報網の確立により学校給食の充実
・食育の意識の高まり豊富な情報による安全な知識が得られる。
・流通網の拡大で新鮮な食材が手に入る
・企業のコストカットにより安い食材、加工食品が手に入る
・宅配業の進歩で共働き世帯の買い物の簡略化、孤独な老人家庭への宅配弁当の配送
・食のバラエティ化
・食材の長期保存が可能
・栄養価が高くなりこどもの発育が良くなる

このように大きな利点もあるのです。

情報をうまく使い、心と体に安心安全な食生活を手に入れていきたいものですね。

関連記事:
「古代人の食生活」について調べてみた
「中世ヨーロッパ、貴族の食事、農民の食事」を調べてみた
江戸時代の庶民の食事は贅沢だった「白飯、寿司、外食」
三国時代の食事について調べてみた

アバター

猫田茶々丸

投稿者の記事一覧

食に関して調べることが大好き、没頭すると時を忘れます(食べることは忘れません)

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 実は行われていた日本による アメリカ本土攻撃
  2. 「統帥権干犯問題」について調べてみた
  3. 世界三大珍味について調べてみた【トリュフ、キャビア、フォアグラ】…
  4. 東京ドーム移転のはなしも? 東京ドームシティ周辺おすすめスポット…
  5. 食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみまし…
  6. 卵の殻の再利用術 5選「捨てるだけではもったいない」
  7. 天皇に「頼まれて」総理となった 鈴木貫太郎 【二・二六事件で頭、…
  8. 明治神宮はなぜ作られたのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日本軍人を苦しめ続けた「脚気(かっけ)」との戦いの歴史【陸海で別れた対応】

椅子に座った状態で足の力を抜き、木槌で膝をハンマーで軽く叩く、反射で膝が跳ねればよし、跳ねなければ……

軍隊は規律が大事!豊臣秀吉が九州征伐を前に発した軍法とは 【どうする家康】

古来「烏合の衆」とはよく言ったもので、いくら人数ばかり多くても、統制がとれなければてんでんばらばら。…

「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ①【蘇我入鹿 暗殺計画】

中臣鎌足とは飛鳥時代の645年、ヤマト政権で天皇をも凌ぐ権勢を誇っていた大豪族の蘇我入鹿…

将たる者、武勇ばかりじゃ…「賤ヶ岳七本槍」脇坂安治が羽柴秀吉に命じられた任務とは

時は戦国・天正11年(1583年)。昨年本能寺の変に横死した織田信長(おだ のぶなが)の後継者をめぐ…

ヴィクトリアマイルの歴史を調べてみた

ヴィクトリアマイル (4歳以上オープン 国際・指定 牝 定量 1600m芝・左)は、日本中央…

アーカイブ

PAGE TOP