室町時代。一つの舞台芸術を大成した天才がいた。世阿弥元清(ぜあみもときよ)である。「秘すれば花」で知られる風姿花伝など芸能に関する優れた著述を遺し、現在にも受け継がれる能に人生を賭けた世阿弥。七十幾年という生涯の一端を見ていこう。…
「いざ鎌倉」という言葉がある。「小学館 全文全訳古語辞典」によると、この言葉の意味は…
トップページに戻る
新型コロナウイルスの広がりで、現在世界各国でロックダウンが始まっている。イタリアでは10日、…
今回の記事では「銃器の発展がもたらした政治体制の変化」に着目します。古代から現代までを時代順…
1932年(昭和7年)3月、旧満州、中国東北部に「満州国」が建国された。国家元首となったのは…
中世の日本には海賊が存在していた。海賊とは、自分達が支配する海域を通行しようとする船を他の海…
トランス脂肪酸とは何か ?トランス脂肪酸 は、自然界にはわずかな量しか存在せず、科学が大量に生み…
大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。大化の改新以降、中央に権力を集中させた国家形…
家康の大坂夏の陣「死亡説」とは徳川家康は元和2年(1616年)4月17日、駿府城にて75…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.