中大兄皇子

  1. 『白村江の戦いの真の目的とは』 天智天皇は負けるとわかりながら派兵した?

    唐・新羅と戦った白村江の戦いの従来説日本が律令国家へと歩みを進める大きな契機となったのが、645年に起きた乙己の変(いっしのへん)と、それから始まる政治改革・大化の改新です。大化の改新を主導した中心人物は、乙己の変を断行…

  2. 古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響

    日本の歴史教育では、中臣鎌足・中大兄皇子による「大化の改新」は詳細に取り扱われるが、同時代に起こった…

  3. 大津皇子について調べてみた【万葉の悲劇の皇子】

    大阪と奈良の境に位置する「二上山(にじょうざん・ふたかみやま)」。その姿はまるで「らくだ」の…

  4. 「仏教伝来と大化の改新」飛鳥時代から始まる律令国家【倭から日本へ】

    日本が「倭国」という国家として形成された時代。「飛鳥時代」は、地方で豪族たちが権勢を誇った古…

  5. 大化の改新は646年? 「蘇我入鹿を排除せよ」

    645年、その年は日本史にとって重要なイベントがあった。「無事故の世直し」や「虫殺し」などの…

おすすめ記事

日本のクマを絶滅させたらどうなるのか? 調べてみた 【指定管理鳥獣に追加】

近年、日本全国各地で報道されているクマの出没情報。いかにクマが危険で恐ろしいかを煽り立て、駆除(補殺…

神話や伝説に登場する「サメの怪物」たち 〜磯撫で、影鰐、ナナウエ

サメは、海の猛者である。その中でもホオジロザメ、イタチザメ、オオメジロザメの三種は「…

【1000人抱いた?】浮気三昧の伊藤博文を陰で支えた良妻・伊藤梅子の生涯

初代内閣総理大臣・伊藤博文は、近代日本の黎明期を支えた政治家であるだけでなく、無類の女好きと…

織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか

はじめに信長は、快く湯漬を喰べ終ってから、その勝栗を二つ三つ掌に移して、ぼりぼり喰べ、 …

からゆきさん ~「海外に売春婦として売られ、陰で日本を支えた少女たち」

「からゆきさん」という言葉に、聞き覚えのある方は多いのではないだろうか?「からゆきさん」とは…

【4度の結婚の末に幸せを掴んだ美女】ジェーン・ディグビー 「愛し愛されない人生に意味はない」

私たちは幼い頃から、人生でたった1人の愛する人と出会い、結ばれ、添い遂げることが恋愛において…

黒田長政【偉大な父・官兵衛に負けぬ関ケ原の功労者】

偉大な父の影黒田長政(くろだながまさ)は、豊臣秀吉の軍師として著名な黒田孝高(官兵衛)の嫡男…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP