劉安

  1. 妻を殺してその肉を……『三国志演義』に登場する猟師・劉安の忠義エピソード

    劉備(りゅう び。字は玄徳)と言えば、戦乱の世を治めるべく立ち上がった仁徳の英雄として知られ、『三国志』の中でも高い人気を誇っています。その一方で、窮していたとは言え次々と主君を変えた挙句、すべて裏切って皇帝にまで成り上がっ…

おすすめ記事

結果は意外にも「引き分け」薩英戦争について調べてみた

幕末という時代は、これまでの幕府と藩という関係のみならず、海外の勢力との関わりも無視できない時代だっ…

【サンタの起源となった聖人】 聖ニコラウスの伝説 ~塩漬けにされた3人の幼子が蘇る

年末が近づくこの時期、世間はもうすっかりクリスマスムードだ。大人たちが日々忙しさに追…

源頼朝は、なぜ義経を追放したのか?

※源頼朝1192年、日本で初の幕府が鎌倉に開かれた。それは武家による朝廷からの独立を意味…

児玉源太郎【自ら降格人事を受けて日露戦争に望んだ軍人】

唯一無二の軍人児玉源太郎(こだまげんたろう)は、幕末から明治の激動の時代を生きた軍人であ…

豊臣秀次はなぜ切腹することになったのか?「妻子や侍女たちも斬首、豊臣家弱体のきっかけ」

今回は秀吉の晩年の愚行の一つと言われている豊臣秀次切腹事件について迫る。豊臣秀次が切…

アフリカの内戦はなぜ終わらないのか?その複雑な構図とは

アフリカ大陸では、内戦や紛争が頻発し、多くの人々の命と生活が脅かされている。報道を目にするた…

武士を捨てた荒木村重の子・岩佐又兵衛 【呪怨の絵師の生涯】

岩佐又兵衛とは慶安3年(1650年)、豪華絢爛にして個性溢れる絵巻で知られた江戸時代初期…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP