奈良

  1. 『世界最古の天文図が描かれた古墳』奈良の「キトラ古墳」に20年振りに行ってきた

    20年振りに「キトラ古墳」を訪ねてみようと思ったJR東海の奈良観光キャンペーン「いざいざ奈良」、どうやら最近は“飛鳥推し”のようだ。そのホームページをのぞいてみると、冒頭にはこんな文章が現れる。「飛鳥は歴史の謎に満ち…

  2. 奈良公園の鹿せんべい必勝法?現地で実践してみました!

    奈良県民に「鹿(しか)しかいない」と言ったら顰(しか)めっ面で叱(しか)られた……とは誰が言ったか、…

  3. 蘇我入鹿は本当に「悪人」だったのか?地元の想いが宿る『入鹿神社』に行ってみた

    仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリー…

  4. 「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた

    仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリー…

  5. 【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とともに巡る

    「ならまち」について「ならまち」とは、猿沢池の南側に広がる、格子が特徴的な古い町家が建ち…

  6. 奈良観光・春日大社『若宮十五社』を巡ってみた ~夫婦におすすめ「夫婦大国社」

  7. 【奈良公園の鹿たち】なぜそこに集まったのか、その生態と歴史を探る

  8. 『奈良の歴史を歩く』 喜光寺に行ってみた ~なぜ「試しの大仏殿」と呼ばれるのか?

  9. 奈良公園の観光を影で支えていたのは「働きものの糞虫(フンチュウ)」だった

  10. 奈良の海龍王寺と元興寺の国宝「五重小塔」に行ってみた

  11. 「奈良」の食材を味わう! おすすめ飲食店5選 「大和牛・大和野菜・奈良漬け 他」

おすすめ記事

伊達政宗(独眼竜)が描いた「100万国の夢」

戦国時代末期、ある大名が東北の地を統一し、やがて天下に覇を唱えようとした。「独眼流」の異名を…

【神話に潜む美の恐怖】 世界の『宝石』にまつわる怪物たちの伝承

宝石とは、美しさと希少性を兼ね備えた石であり、古来より人々を魅了してきた存在である。…

闇淤加美神(くらおかみのかみ)について調べてみた【貴船神社】

闇淤加美神(くらおかみのかみ)とは、日本神話の中に登場する神々の1人である。私たちの…

尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】

尼子経久とは尼子経久(あまごつねひさ)は、北条早雲と並ぶ下剋上の典型と言われる武将である…

『三国志随一の美女』甄氏はなぜ死を命じられ、さらに辱められたのか?

三国志随一の美女・甄氏の誕生とその美貌漢末の混乱期、中山郡毋極県(現在の河北省無極県)の…

古代日本と朝鮮半島の関係性とは 「神功皇后の朝鮮出兵伝説」

日本と朝鮮半島との交流は、旧石器時代には始まっていたとみられている。海を渡り日本に住…

「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか? 【秘書、ボディーガード、夜の相手】

歴史を知る上で度々目にする「小姓」。具体的には、どのようなことをする人たちだったのだろうか。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP