徳川氏

  1. 大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】

    大奥の歴史徳川家康が江戸城にいた頃には「大奥」と呼ばれる場所はあったのだが、当時は政治を行う場を「表」と呼び、城主とその家族の私的な生活の場を「奥」と呼んでいた。元和4年(1618年)2代将軍・徳川秀忠が「大奥法度」を定めて…

  2. 水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武将】

    水野勝成とは水野勝成(みずのかつなり)という武将のことを知っていますか?水野勝成…

  3. 本多正信 【家康から友と呼ばれるも周りから嫌われた軍師】

    本多正信とは戦国時代の覇者・徳川家康には本多正信(ほんだまさのぶ)と言う優れた軍師がいた。…

  4. 大岡越前は本当に有能な人物だった【町奉行から大名に大出世】

    大岡越前とは時代劇ファンなら南町奉行の「大岡越前」と北町奉行の「遠山の金さん」はお馴染みなはずだ…

  5. 水野忠邦と天保の改革の失敗【幕府失墜のきっかけ】

    江戸時代の三大改革「享保の改革」「寛政の改革」そしてもう一つが老中の水野忠邦が行なった「天保の改革」…

  6. 大坂の陣について詳しく解説【冬の陣、夏の陣】

  7. 柳生十兵衛の逸話や伝説はなぜ生まれたのか?

  8. 土井利勝は徳川家康の隠し子だったのか?

  9. 服部正成 ~半蔵門の由来となった二代目服部半蔵

  10. 徳川斉昭 〜「烈公」と呼ばれた徳川慶喜の実父

  11. 松平忠輝【父、徳川家康に生涯を通じて嫌われた六男】

おすすめ記事

沿岸海域の温暖化で「人食いバクテリア」の感染が拡大中 【約5人に1人が死亡】

米国では、毎年推定80,000人がビブリオ菌に感染し、100人が死亡している。しかし近年、温…

【魔術の女王】美人奇術師・松旭斉天勝 ~客を狂わせた「流し目」の魔力

魔術の女王・松旭斉天勝とは明治、大正、昭和と三つの時代を通じて「魔術の女王」と称された女…

世界の戦闘民族ヴァイキングについて調べてみた 「曜日やクリスマスツリーの起源だった」

世界には多くの民族が存在する。その中でも特に戦争や戦いの中に民族のアイデンティティを持っている民族が…

黒魔術の歴史 「サバトと魔女狩り」

中世ヨーロッパでは、魔術による儀式が盛んに行われていた。民衆の間では素朴な祭りの延長であった…

誕生日石&花【7月21日〜30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【7月21日】直感力と洞察力に優れる。好奇心に溢…

戦争論 〜「現在も各国の軍の教育に用いられている名著とは?」 ※ナポレオン戦争から生まれた

プロイセン軍人 クラウゼビッツ戦争論 は、プロイセン(北部ドイツ)の軍人カール・フォン・…

冒頓単于のエピソード「そこまでやるか!父を倒して下剋上を果たした匈奴の英雄」

古今東西、後継者選びは重要な問題であり、その選択によって一族や事業が栄えるか、滅びるかが決まると言っ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP