怨霊

  1. 「止むことのない災厄の嵐!」桓武天皇を恐怖させた早良親王の荒ぶる怨霊とは

    桓武を苦しめる怨霊絡みの事件が再び起きる781年4月、父・光仁天皇から譲位を受け第50代天皇となった桓武天皇は、784年6月に、藤原種継(ふじわらのたねつぐ)と佐伯今毛人(さえきのいまえみし)らを造長岡京使に任命し、長岡京の造営…

  2. 菊姫の悲劇 「戦国時代の怨霊伝説!権力争いに巻き込まれて18歳で惨殺される」

    下剋上の嵐が吹き荒び、血で血を洗た戦国時代。渦巻く野望の犠牲となったのは、決して男性だけ、武士だけで…

  3. 祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】

    「祟り神」と聞いて、どんな印象を受けるだろうか。名前の意味からイメージするのであれば、“祟りをなす怖…

  4. 平将門の乱について調べてみた【幻となった東の朝廷】

    日本三大怨霊と呼ばれる三人が、「菅原道真」「崇徳天皇」「平将門」である。なかでも、平将門(た…

おすすめ記事

【安達ヶ原の鬼婆伝説】 鬼婆が妊婦の腹を引き裂くと…「自分の娘と孫だった」

日本各地に伝わる「鬼婆」伝説は、昔から多くの人々に語り継がれています。鬼のような恐ろしい顔つ…

【NHKらんまん】 大学から牧野富太郎を追い出そうとした松村任三 ~再びの対立

NHK連続テレビ小説『らんまん』の主人公のモデルである牧野富太郎。矢田部良吉教授に東大への出…

大久保長安 【猿楽師から武田家~徳川家家臣に大出世した武将】

猿楽師から武田家臣へ大久保長安(おおくぼながやす)は、猿楽師(現在の能)から武士となり、…

昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」

昆虫食とは昆虫食とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては、幼虫や蛹が比…

こらっ、サボるな!鎌倉時代、御家人たちの怠慢に頭を抱えた幕府当局の記録【吾妻鏡】

鎌倉を代表する神社と言えば、鶴岡八幡宮で文句ないでしょう。鶴岡八幡宮の最も大切な祭礼である例…

戦国武将たちが信仰した宗教とは 「神道、仏教、修験道、キリスト教」

古代日本の神と宗教日本では、古代より多くの神と宗教が信仰されていた。戦国時代に信仰された…

神になった関羽と関羽信仰

人から神になった男インターネット上の書き込みを見ると、スポーツ選手やアーティスト、芸能人…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP