1. 『中国史上最悪の女たらし』182人の女性を誘惑した男の“禁断の術”とは

    明代の貞節文化中国の明王朝の時代。女性の「貞節」は、最も重要な徳とされていた。少女の頃から母親や家庭教師により「女は慎みをもって家を守るもの」と教えられ、婚姻後は夫に従い、夫が亡くなれば再婚しないことが理想とされ…

  2. 『中国史』女性囚人の護送が、なぜ下役人に大人気だったのか?

    なぜ「地獄の任務」が取り合いになったのか?寒風吹きすさぶ山あいの古道。雪に覆われたその細…

  3. 『83万人の命を奪った明の大地震』 嘉靖大地震とは ~武則天の墓も崩れた?

    近年の地震の発生率日本は、世界でも有数の地震多発国として知られている。地震が多い…

  4. 【明朝の冷血皇帝】3人の美しい皇后が辿った悲劇的な最後

    嘉靖帝とは明朝の第12代皇帝である嘉靖帝(かせいてい)は、諱を厚熜(こうそう)といい、道…

  5. 【宮女たちに殺されかけた明の皇帝】13〜14歳の宮女から「ある物」を採取して怒りを買う

    皇帝とは東アジアにおいて「皇帝」という称号を初めて用いたのは、秦の初代皇帝である始皇帝で…

  6. 明王朝時代の長城で発見された何世紀も前の「石の手榴弾」

  7. 生涯、たった一人の妻しか持たなかった皇帝

  8. 皇帝も色々…奇抜な皇帝たち 「ニート皇帝、アート皇帝、猜疑心強すぎ皇帝」

  9. 加藤清正 ~日本最強の武将と恐れられた武将【築城、内政能力も高かった】

  10. 洪武帝について調べてみた【中国最大の下克上と功臣の大粛清】

おすすめ記事

「スーパーマンの呪い」とは ~はした金しか貰えなかった2人の原作者

アメコミヒーローの代名詞で、後の作品にも強い影響を与えたスーパーマン。赤いマントを羽織り、汽…

伊達政宗(独眼竜)が描いた「100万国の夢」

戦国時代末期、ある大名が東北の地を統一し、やがて天下に覇を唱えようとした。「独眼流」の異名を…

スターリングラード攻防戦とは 【最大規模の市街地戦】

1941年6月、ナチス・ドイツはソ連侵攻作戦「バルバロッサ」を発動、「独ソ戦」の幕が切って落とされた…

明治時代、伊藤博文の首を狙った刺客・杉山茂丸のエピソードを紹介

古今東西、世の行く末を憂えて悲憤慷慨の意気に燃える若者は一定数おり、それが社会問題を改善する原動力と…

建門院徳子の生涯 について調べてみた【生きながらにして六道を見る】

平清盛の娘、高倉天皇の中宮、そして安徳天皇の母として知られる建礼門院徳子。徳子の生涯について…

日本で初めて花火を見たのは、伊達政宗だった

毎年、全国各地で夏の夜空を彩る花火。江戸時代には庶民に広まったと言われている。…

大化の改新は646年? 「蘇我入鹿を排除せよ」

645年、その年は日本史にとって重要なイベントがあった。「無事故の世直し」や「虫殺し」などの…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP