戦国時代

武田信玄の格言?ネット上に出回る「中途半端だと愚痴が出る」の真相は

戦国時代「甲斐の虎」と恐れられた名将・武田信玄

その格言として、こんな言葉が伝わっているそうです。

実力の差は努力の差
実績の差は責任感の差
人格の差は苦労の差
判断力の差は情報の差
真剣だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳ばかり
本気でするから大抵のことはできる
本気でするから何でも面白い
本気でしているから誰かが助けてくれる

……興味が湧いたので軽く調べてみたところ、その出典は『正範語録(せいはん?しょうはん?ごろく)』とのこと。

Googleの検索画面。けっこう市民権を得ているようだが、肝心の出典が見当たらない。

しかしインターネットで調べてみても、この『正範語録』なる文献は発見できず、調査は早くも行き詰まりました。

そんな時に頼れるのが図書館のレファレンス。私たちの疑問を、調べもののプロたちがサポートしてくれる素敵サービスなのです。

さっそく鎌倉市図書館にレファレンスを依頼したところ、こんなご回答を下さいました。

江戸時代以前に『正範語録』は存在せず

歌川芳員「武田二十四将川中嶋諸将図」より武田大膳大夫晴信入道信玄

……結論から言うと「これが武田信玄の格言とは考えにくい」とのことです。後半部分は後藤静香の詩「本気」が出元かも知れません。

「本気にすれば大抵の事はできる。本気にすればなんでも面白い。本気でしていると誰かが助けてくれる。人間を…略…」

※参考:後藤静香『「心」が強くなる48の詩』中経出版、1996年8月
http://www.vesta.dti.ne.jp/~m-forest/kotoba.html

ただ、これだけだと「武田信玄の格言を、後藤氏が流用したのかも知れないじゃないか」と言われそうです。

では『正範語録』という文献は存在するのか調べてもらったところ、慶応3年(1867年)までに日本人が著述・編纂・翻訳した全書籍を網羅した『国書総目録』にその書名がありませんでした。

※参考:国書データベース

https://kokusho.nijl.ac.jp/?ln=ja

江戸時代以前には存在しなかったということは、少なくとも戦国時代に生きていた武田信玄の格言ではないと言えるでしょう。

ではなぜ、冒頭の言葉が武田信玄の格言とされたのでしょうか。レファレンスの皆さんは、その謎も突き止めてくれました。読売新聞の記事が発端?読売新聞のデータベース「ヨミダス」によると、令和3年(2021年)6月28日付朝刊(島根版・31ページ)に、こんな記事が紹介されていました。

「私の1冊 柴辻󠄀俊六/編「武田信玄大事典」
「武田信玄の名言を集めた一冊です。…略…特に好んでいるのは「実力の差は努力の差」という言葉。…略…また、「真剣だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いいかげんだと言い訳ばかり」も心に響きます。」

※参考:「人あり 大自然疾走 魅力伝える」
https://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/feature/CO028572/20210627-OYTAT50025/

柴辻俊六と言えば、武田氏研究の第一人者(※筆者の主観です)。確かに紙面にそう書いてあるのだから間違いなかろう……と調べてもらったところ、柴辻俊六 編『武田信玄大事典』にはそのような記述はなかったとのことです。

何かの見間違いだったのか、あるいは他の書籍と記憶がごっちゃになってしまったのかも知れませんね。

「人格」「情報」という言葉は明治時代から

信玄公は、「人格」「情報」に当たる概念を、どのような言葉で表現したのだろうか。

更に格言中の「人格」「情報」という言葉が戦国時代に存在したのかについても疑問を持ち、調べてくれました。

「人格」という言葉はPersonality(パーソナリティ)を訳した言葉として、哲学者の井上哲次郎が創り出した造語と言われます。

また「情報」という言葉はInformation(インフォーメーション)の訳語?として明治時代に日本で作られ、『佛國歩兵陣中要務實地演習軌典(ふっこくほへいじんちゅうようむじっちえんしゅうきてん。明治9・1876年)』の文中で初めて使われたのでした。

……敵兵ノ遠近ト其進入スルノ難易ト其情報ヲ得ント欲スルノ緩急ト……

※参考:『仏国歩兵陣中要務実地演習軌典 再版』国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/988090

戦国時代には存在しなかった言葉を武田信玄が発する訳もないので、やはり後世の創作と考えた方がよさそうです(もしくは「人格」「情報」に代わる当時の言葉を当てて発言していた可能性もなくはありませんが……)。

終わりに

落合芳幾「太平記英勇傳 武田大膳大夫晴信入道信玄」

ただし、事実ではなくても「武田信玄なら言いそうだ」というある種の期待もまた、歴史的な偉人の一部ではないでしょうか。

嘘も真も呑み込みながら、人々は伝説を生み出し、英雄たちを畏れ愛していくことでしょう。

今後、武田信玄がどんな格言を生み出していくのか、これからも楽しみですね。

※参考文献:

  • 大隅和雄ほか『知っておきたい 日本の名言・格言事典』吉川弘文館、2005年8月
  • 河合敦『知ってる?偉人たちのこんな名言 戦国武将編1』ミネルヴァ書房、2020年6月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。
 
日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。
(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)
※お仕事相談はtsunodaakio☆gmail.com ☆→@
 
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
 
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」
https://rekishiya.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 仙石秀久について調べてみた【人気漫画センゴクの主人公】
  2. 尼子晴久の残念な最後 「戦の天才・毛利元就を何度も破るも、水浴び…
  3. 真田昌幸【徳川軍を2度撃退し家康から恐れられた智将】
  4. 【山城国一揆】 教科書の内容が変わる!?大量の古文書発見で学界が…
  5. 板部岡江雪斎 【北条三代、秀吉、家康に仕えた天下の外交僧】
  6. 鬼玄蕃・佐久間盛政【秀吉に惜しまれながら斬首された若き猛将】
  7. 戦国時代の女性の生活について調べてみた
  8. 内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

世間の関心が高まっている今だから見ておきたい! 『国会議事堂見学』

政治資金問題など、世間の政治に対しての関心が高まっている今日この頃。「政治のニュースには…

【東洋のユダヤ人】 客家人とはどのような人種なのか? 「四大移民集団」

客家(はっか)の人達客家人(はっかじん)とは元々は漢民族であり、ルーツを遡れば古代中国(周から春…

「ぼーっとする時間」と「毎日25分の散歩」が人生の成功をもたらす? 時間の質を上げる5つの習慣

「時間の使い方が人生の成功を左右する」と言われるように、限られた人生の時間をいかに有効活用す…

死とカニバリズムに終わった1845年の北極探検 【フランクリン遠征隊】

「フランクリン遠征隊の失踪」は、1845年から1848年にかけて、イギリス海軍のジョン・フラ…

戦国大名の家紋について調べてみた

15世紀後半の応仁・文明の乱以来、合戦が常態となる戦国時代が140年のあいだ続いた。60余州…

アーカイブ

PAGE TOP