海外

【東洋のユダヤ人】 客家人とはどのような人種なのか? 「四大移民集団」

客家(はっか)の人達

客家人(はっかじん)とは元々は漢民族であり、ルーツを遡れば古代中国(周から春秋戦国時代)の中原や、中国東北部の王族の末裔とされている。

客家人とはどのような人種なのか?

画像 : 客家民系 wiki c

客家人は歴史的には、戦乱から逃れるために中原から南部へと移住し、定住することを繰り返してきた。

移住先では、先住民から見ると「よそ者」であり「客家」と呼ばれるようになった。

客家人の主な居住地域は、中国の広東省、福建省、江西省などの山間部である。特に梅州、恵州、汀州、贛州といった地域は、「客家四州」と呼ばれている。

客家人は海外華僑や華人としても多く存在しており、タイ、マレーシア、シンガポールなどの東南アジア諸国にも多くの客家人が住んでいる。

華人の中でも3分の1は客家人とされている。

台湾の客家人

客家人とはどのような人種なのか?

画像 : 客家人の移動の推移 wiki c Sdcheung

客家人は台湾においては、北中部の桃園市、新竹県、苗栗県などに居住しているが、筆者が住んでいる台湾の一番南の県である屏東にも、沢山の客家人の集落がある。
山の方に行くと原住民であるパイワン族の集落がいくつもあり、全く違った文化が近隣で展開されている。

客家人には特有の言語「客家語」があり、台湾語にも中国語にも似ていない独特な言語である。

電車に乗ると客家語のアナウンスもあり、テレビでも客家語のチャンネル・客家電視台がある。
日本のアニメも客家語で吹き替えされ、放送されている。

客家人の特徴としては、勤勉で節約家ということである。

代々、客家人は教育を重視してきたことから、教師や教育関係の仕事に就く人が多く、子供の教育にも非常に熱心である。
また客人として各地に移民してきた歴史から、移住先の環境に順応していくために、苦労に耐えながら人と環境に馴染み、良好な関係を築くという特性が培われている。

苦しい環境の中で生活するために、教育面での実績で社会的・経済的な地位を築こうとしたのである。

このような言葉がある。

「一等人忠臣孝子,兩件事讀書耕田」

客家人にとって最も美徳とされるのは、国に忠誠を誓って親孝行すること、学習と農業を重んじることである。

客家人の住居

客家人とはどのような人種なのか?

画像 : 三合院

客家人の家には特徴がある。

三合院」と言って、簡単に言うとコの字型の平屋に住む者が多い。コの字の真ん中には庭があり、そこで穀物を乾燥させたり憩いの場として活用するのである。

コの字型の真ん中には、多くの場合、先祖や家の神が祀られた祭壇がある。
その祭壇を中心に家族の居住スペースが広がっており、親族が何世代かで居住している。

中は平屋ではあるが、天井は高く広々とした印象だ。天井が高いため、夏場も風通しがよくとても涼しい。

玄関には「氏名堂号」と呼ばれる表札があり、その家の家族の苗字が分かる。

そしてその苗字の発祥まで分かるという。

イメージ画像 : 客家人的姓氏堂号

例えば氏名堂号が「西河堂」であれば、その家の人、もしくは先祖は、内モンゴルから移民してきた「林」か「卓」という苗字なのである。

現在研究が進んでいるが、認定されているものだけで、82堂、267姓あるという。

福建土楼

画像 : 福建の土楼(振成楼) wiki c Gisling唐戈

福建土楼(ふっけんどろう)とは、円形の土壁の中に集落がある建築物で、一つの福建土楼の中には80家族以上が生活している。

この独特の集合住宅は、福建省の一部の山間部に住む客家人に見られる建築様式である。

外部からの襲撃を防ぐための建築物で、中に一族がまとまって居住している。そして土楼は単に雨風をしのぎ、敵からの襲撃を防ぐだけではなく、一族の結束を強める役割も担ってきた。

外見はまるで要塞のようだが、内側はとても快適な居住空間となっている。

映画ムーランの実写版に出てくる、ムーラン一家の住居がこれに近い。土楼の中では生活に必要な物が何でも揃っている。

ちなみにムーラン一家の花家は客家ではなく、遊牧民族の一つで騎馬民族として知られる「鮮卑族」であるとされている。

客家人の花布

画像 : 今や台湾の特産となっている花布

台湾のお土産では花布(はなぬの)が人気である。台湾花布とは、簡単に言えば台湾で生産されたプリント生地のことである。

カラフルな紅色やターコイズブルーが特徴的で、牡丹の花が沢山あしらわれている。花布で作られた服やかばん、ポーチなどは台湾のお土産として大人気だ。台湾の古き良きイメージである。

真偽は定かではないが、この花布のルーツは客家人だという説もある。

客家人は前述した通り、節約家で物を捨てられない性格だ。

小さな端切れや使わなくなった布なども、捨てずに再利用して使った。色んな柄の布をまるでパッチワークのようにつぎはぎして使ったことで、自然と花布のように、にぎやかな布になっていったのである。

それ以降、花布は客家人のものというイメージがついている。

花布は現在、台湾の代表的な文化品として世界に認知され始めている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ポンペイはなぜ一夜にして消えたのか? 【石膏で復元された遺体】
  2. 70年以上「鉄の肺」と共に生き抜いた弁護士 〜ポール・アレクサ…
  3. 旧ソ連・北朝鮮の巨大建造物について調べてみた 【スターリン様式、…
  4. 日本だけじゃなかった!かつて円が流通していた国々の経済事情
  5. 【世界で最も悲しい写真】オマイラ・サンチェスの悲劇「人災が招いた…
  6. 【50年以上燃え続ける灼熱の絶景】ダルヴァザの地獄の門とは 〜有…
  7. 【デンマーク初の女王誕生のきっかけを作った王妃】イングリッド・ア…
  8. モナコってどんな国? 「F1グランプリで有名」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

関東1泊2日の旅行 おすすめ5選

新緑の季節に向けて、色々と旅行の計画を立てている方も多いと思います。海外旅行も当たり前のよう…

天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた【天岩戸隠れ】

太陽の神でありながら皇室の祖神ともなった「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」は、日本最古の歴史書で…

トップガンについて調べてみた 【アメリカ海軍戦闘機兵器学校】

※F-141986年、トム・クルーズ主演で公開された映画『トップガン』は、彼の出世作とな…

沮授(そじゅ)は実はキレキレの天才軍師だった【正史三国志】

三国志で有名な軍師と言えば、まず諸葛孔明。詳しい人なら、司馬懿や龐統、荀彧、郭嘉、荀攸、賈詡…

「縄文時代」は、なぜ1万年以上も続いたのか?

縄文時代は日本の先史時代の中で、特に長期間にわたり続いた時代として知られる。始まりは諸説あり…

アーカイブ

PAGE TOP