歌人

  1. 柳原白蓮 ~大正三大美人と呼ばれた歌人「センセーショナルな駆け落ち 白蓮事件」

    柳原白蓮(やなぎはらびゃくれん)は、本名を宮崎燁子(あきこ)といい、伯爵を父に持ち、大正天皇の生母である柳原愛子の姪にあたるという、由緒正しき家系の女性である。波乱万丈な思春期を過ごし、炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と結婚した…

  2. 平安時代のゴシップガール・和泉式部と『和泉式部日記』

    和泉式部とは和泉式部(いずみしきぶ・978年頃~?)は、平安時代の中期の歌人であり、優れた女…

  3. 紀貫之【土佐日記】 〜日本で最初の日記文学を記した歌人

    紀貫之とは紀貫之(きのつらゆき : 872?~945)は、平安時代前期から中期に活躍した…

  4. 藤原道綱母の蜻蛉日記は平安時代版「夫の愚痴ブログ」?

    なぜ、名前がないのか?藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)とその名を聞いたときに違和感…

おすすめ記事

『怨霊が都を動かした?』桓武天皇を震え上がらせた母子の呪い

怨霊から逃れるために遷都を重ねた桓武天皇約390年間続いた平安時代は、その間に天皇親政→…

始皇帝の死後、権力を握った宦官・趙高は本当に奸臣だったのか?

始皇帝の死と「沙丘の変」秦の始皇帝が崩御したのは紀元前210年、五度目の東巡の最中である…

【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」

三国志初期の名将「堅パパ」唐突な出だしになるが、呉という国の起源はいつからだろうか。…

相撲の起源と歴史 「最古の記録は紀元前だった」

日本古来の伝統的な武芸として、何より日本の国技として絶大な人気を誇る相撲。その起こりは神話時…

新型車両とその特徴について調べてみた【鉄道】

鉄道車両の重要性鉄道を運行する際には言うまでもなく車両が必要となる。今日の鉄道車両は…

千鶴丸は生きていた?頼朝の子・源忠頼と和賀一族の系図をたどる【鎌倉殿を13人 外伝】

源頼朝(みなもとの よりとも)の男児と言うと、北条政子(ほうじょう まさこ)との間にもうけた嫡男の源…

木蘭がどんな女性だったか調べてみた【ディズニー映画「ムーラン」の男装ヒロイン】

年老いた父親の身代わりに男装し、北方を脅かすフン族討伐に活躍した実在の歴史ヒロインを描くディズニー映…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP