平安時代

藤原道綱母の蜻蛉日記は平安時代版「夫の愚痴ブログ」?

なぜ、名前がないのか?

蜻蛉日記は平安時代版「夫の愚痴ブログ?」

(平安時代の女性たち。年頃になると、御簾の中で生活をし、身内以外の男性の前に出ることはなかった)

藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)とその名を聞いたときに違和感を感じる人は多いかもしれない。

その名の通り、『藤原道綱』という人の母親だからこのように呼ばれているのであろうが、どうして本人の名前を呼ばないのだろうか?
(なお、藤原道綱母は、右大将道綱母と称されることもあるが、ここでは統一して藤原道綱母と記したいと思う)

藤原道綱母の夫である藤原兼家(ふじわらのかねいえ)は、後に摂政にまで登り詰めたことからもわかるように、由緒正しき藤原家の生まれである。道綱母とは違う女性との間に生まれた息子は、栄華をきわめたあの藤原道長である。

一方、道綱母の父は身分の低い国司(地方の役人)であり、二人の結婚は身分違いの玉の輿婚であった。

当時の女性は、帝の親類や妻などでない限り、公の場では名前を明かさないことになっていた。戸籍の中にも名前は残らず、ただ、『』としてのみ記入されるのである。
道綱母も身分が高いわけではなかったため、名前が残っていなかったようだ。

蜻蛉日記は平安時代版「夫の愚痴ブログ?」

蜻蛉日記は平安時代版「夫の愚痴ブログ?」

(藤原兼家)

藤原家は当時、名家中の名家であり、その系譜は大化の改新で活躍した藤原鎌足(中臣鎌足)から始まる。
鎌足は大化の改新での功績を讃えられ、藤原の姓を手に入れたのである。

そんな名家に生まれ育った藤原兼家は、豪胆で気さくな人物として評判が高かったが、同時に名うてのプレイボーイとしても有名であった。
そんな兼家が気に入り、妻へと強く望んだのが、身分は低いが絶世の美女として評判になっていた道綱母だったのである。

まさに“玉の輿”であるその縁談に、道綱母の一族は多いに喜び、結婚の話はどんどん進展していく。

すでに兼家には正妻が居たことを知っていた道綱母は、女好きで評判の未来の夫に疑念を抱きつつも求婚を了承するのであるが、彼女の抱いた疑念通り、結婚後に兼家は他の女性とどんどん浮名を流していく。

平安時代、婚姻生活は“通い婚”として成り立っていた。
夫が妻のいる屋敷を訪ねていき、そこで滞在する、というものである。

一夫多妻制だったので、夫は複数の妻や愛人の屋敷をかわるがわる訪ねていき、妻は夫が訪ねてくるのをただ待つしかない、という状態であった。
仲が良好な妻のところへは長く滞在し、関係がうまくいっていないところへは足が遠のく…そんな平安時代の結婚生活の様子が、『蜻蛉日記』(かげろうにっき)の中で詳しく描かれている。

蜻蛉日記は平安時代版「夫の愚痴ブログ?」

※蜻蛉日記(岳亭春信画)

蜻蛉日記』の題名の由来は、『かげろうのように儚い身の上を日記にしたもの』というものであるが、このことからも、当時の女性たちは婚姻生活の中では非常に弱い立場であったことがわかるだろう。

『蜻蛉日記』の中で、道綱母は、兼家に対する自分の想いを赤裸々に綴っている。

道綱母よりも早く妻になった、正妻の時姫と張り合ったというエピソードや、兼家の愛人に嫌がらせをした話、浮気してきた兼家を家に上げなかったりといったことなど、それらのエピソードを日記として書く、ということで、彼女は精一杯の反抗をしてみせている。

まるで、「私たち女性にも権利はあるんだ!」と社会に抵抗しているように思えて、なかなか好感が持てる。

『蜻蛉日記』は多くの女性の共感を呼び、瞬く間に貴族たちの間で評判になった。あの『源氏物語』にも影響を与えたと言う。
『蜻蛉日記』は日本最古の女流日記であり、また、いつの世も変わらない“女性の生きづらさ”を描いたことで、現代でも共感する女性は多いことだろう。

まさに現代で言うところの、『夫への愚痴ブログ』と言えるかもしれない。

百人一首にも選出される和歌の名手

蜻蛉日記は平安時代版「夫の愚痴ブログ?」

百人一首より(藤原道綱母は、右大将道綱母とも呼ばれている)

道綱母は、美人として評判だっただけでなく、和歌の名手としても有名であった。

『蜻蛉日記』の中に記されている一首、

なげきつつひとり寝る夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る
(現代語訳:あなたが来てくれないことを嘆きながら、一人で眠る夜がそれほど長く感じられるか、あなたはご存じでしょうか。ご存じないでしょうね)

百人一首にも選出されている。

息子の道綱が生まれたばかりにも関わらず、もう愛人の元へ通い始めた兼家が訪ねてきたときに、盛りの過ぎた菊と一緒にこの歌を送ったと言われている。

浮気をされたことによる悲しみを、盛りを過ぎて枯れかけている菊の花を添えて伝えるというところが、道綱母の感性の雅さを表していると言えるだろう。

最後に

その美貌から“本朝三大美女”とまで言われ、さらには女流日記の先駆けとも称されるほどの文学的才能に恵まれながらも、道綱母の生涯は不遇で寂しいものであったと言われている。

晩年は、摂政となった兼家にほとんど顧みられることもなく、寂しい生活を送ったとされているが、『蜻蛉日記』は道綱母の没する20年前、彼女が39歳のときに筆が途絶えている。

夫・兼家のことを心から愛した道綱母だったが、自分自身のプライドが邪魔をして素直になれず、夫婦はすれ違ったままだった。

『蜻蛉日記』を読むと、世間体と愛情の間で悩みながらも、ただひたすらに夫の愛を求めていた彼女の苦悩や悲しみが、時代を超えて私たちにせまってくる。
道綱母は夫婦の愛と引き換えに、素晴らしい文学作品をこの世に遺したのではないだろうか。

(藤原道綱母が記した『蜻蛉日記』は、現代でも多くの人に読み継がれている)

関連記事:
源氏物語は本当に紫式部が書いたのか?
清少納言と紫式部は仲が悪かったというのは本当なのか?

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『とりかへばや物語』平安時代の男装少女?男の娘?
  2. 『学問の神様』 菅原道真の成績 ~実は「中の上」だった
  3. 頼朝の兄弟殺しは親譲り?『保元物語』が伝える、父親と九人の弟たち…
  4. 枕草子はなぜ生まれたのか?その誕生について調べてみた
  5. 陰陽師・安倍晴明が一千年前の国家官僚だったという意外な事実につい…
  6. 平安400年間で花開いた国風文化の凄さとは 「ひらがな・カタカナ…
  7. 鬼一法眼について調べてみた【日本の剣術の神】
  8. 「頼朝の窮地を救ったのは梶原景時だけではなかった」 熊谷次郎直実…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

世界で最も読まれた本 ベスト5

世界中で、沢山の本が今までに出版されてきた。その中でも最も世界中の人たちに読まれている本は何…

蒲生氏郷 【信長に認められ秀吉に恐れられた武将】

蒲生氏郷とは蒲生氏郷(がもううじさと)は織田信長に認められ、豊臣秀吉が徳川家康よりも恐れ、伊…

世界と日本の「バレンタインデー」の違い 【バレンタインの起源】

新年を迎え、正月の一連行事を無事に終えた頃に店頭に姿を見せるのは、ショーケースの中に並べられ…

『将軍に直接重税を訴えた伝説の農民』 佐倉惣五郎 ~嫁と子ども4人全員死刑

佐倉惣五郎とは佐倉惣五郎(さくらそうごろう)とは、江戸時代初期の下総国佐倉藩主・堀田正信…

チャンピオンズカップの歴史を調べてみた「連覇は2頭だけ カネヒキリ トランセンド」

チャンピオンズカップ(3歳以上オープン 国際・指定 定量 1800mダート・左)は、日本中央…

アーカイブ

PAGE TOP