浅野長矩

  1. 逆から見た忠臣蔵 「吉良上野介は本当に悪者だったのか?」

    今から約320年前の元禄15年(1702年)12月15日、大石内蔵助率いる赤穂浪士・四十七士が江戸本所にあった吉良邸に討ち入り、主君の仇である「高家肝煎(こうけきもいり)・吉良上野介(きらこうずけのすけ)」を討ち取った。この仇討ち事…

  2. 堀部安兵衛について調べてみた【赤穂浪士の最強の剣豪】

    はじめに忠臣蔵とは、赤穂浪士四十七士の討ち入り事件の総称として用いられている。赤…

  3. 浅野内匠頭について調べてみた【赤穂浪士たちが忠誠を尽くした藩主】

    忠臣蔵という時代劇はご存知だろうか。主君の仇を討つため藩をお取り壊しになった家臣たちが無念を晴ら…

おすすめ記事

天才軍略家・源義経に欠けていたもの…『平家物語』逆櫓論争エピソードを紹介【鎌倉殿の13人】

源平合戦のヒーローと聞いたら、多くの方が思い浮かべるであろう源義経(みなもとの よしつね)。…

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

「果物が食べたくて『パインください』と伝えたはずなのに、店員さんが松の木を運んできた…。『じ…

古代中国の封建社会の階級制度「三六九等」とは?

身分階級制度どの時代にも、権力を持つ者と支配される者が存在する。現代における身分制度と聞くと…

【古代中国】 秦朝では年齢ではなく背の高さが成人の目安だった! 「兵馬俑は厚底靴を履いていた」

成人の概念「成人の概念」は時代と共に変わりつつある。日本でも、成人の概念が見直されている。…

「お札の顔」 日本銀行券の肖像になった偉人たち 【22名一挙解説】

令和6年7月3日、13年ぶりに新たな日本銀行券が発行された。新紙幣の「顔」として選ば…

『縁結びスポット』淀殿も通った大阪・生国魂神社(鴫野神社)に行ってみた

大阪市天王寺区にある生国魂神社は、「いくたまさん」の愛称で広く親しまれています。その境内末社…

ラストエンペラーの弟に嫁いだ日本人女性・嵯峨浩の激動の生涯

愛新覚羅家に嫁いだ日本人女性清朝最後の皇帝として知られる愛新覚羅溥儀(あいしんかくら ふ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP