関羽

  1. 青龍偃月刀は当時存在しなかった? 「三国時代の武器事情」

    有名な武器はフィクションの存在?ややマニアックな視点になるが、三国志を語る上で欠かせない存在が武器である。三国志と戦争が切っても切れない関係であり、ゲームでもアイテムや武将の固有武器として目にする機会は多い。筆者…

  2. 横浜関帝廟に祀られた関羽は、どうして商売繁盛の神様になったの?【三国志】

    横浜(神奈川県横浜市)の三大名所と言えば、みなとみらい(&赤レンガ)と山下公園、そして中華街でしょう…

  3. 関羽の伝説 ~人々から愛された軍神【関羽は偽名だった?】

    数々の伝説を持つ軍神三国志には長年語り継がれる人物が多い。どの伝説も興味深いものばかりで…

  4. 劉備と関羽の本当の関係 「一緒にいた期間は実は少なかった」

    三国志を読むと感じる違和感正史、演義関係なく、三国志を読むと違和感を感じるところがある。…

  5. 関羽は本当に強かったのか?【活躍のどれが史実でどれが創作なのか】

    関羽は演義で最も得をした男?ゲームやドラマに於ける三国志の楽しみは一騎打ちである。(勿論…

  6. 周倉の武勇伝・どこまでも関羽ひとすじ…『三国志演義』の名脇役

  7. 『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィクションっぽい」

  8. 隠れた名将 廖化元倹【蜀の建国から滅亡まで活躍した長寿武将】

  9. 【関羽と魯粛の会談】蜀と呉の戦を収拾した単刀赴会の真実

  10. 董卓の最期【三国志正史と演義で大きく違う反董卓連合軍】

  11. 関羽と張遼の史実における関係とは【三国志正史】

おすすめ記事

秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼き方

さんま祭り味覚の秋、おいしいものがたくさんあるなかで、日本人の一番人気はなんといっても“さん…

上杉謙信 義のために戦う「川中島〜手取川の戦い」

長尾景虎(後の上杉謙信)は1530年、越後国守護代の長尾為景の四男として生まれた。長尾景虎に…

ハチミツは紀元前15000年頃には採取されていた 「日本では日本書紀の時代」

蜂蜜(ハチミツ)は、私達の生活の中でかかせない食材の一つであると言っても過言ではない。…

台湾の小さな吸血鬼・小黒蚊の被害者に朗報!? 「ワクチンパッチが開発中」

小黒蚊とは?みなさんは、台湾に生息する小黒蚊(シャオヘイウェン)をご存知だろうか。…

ニュルンベルク裁判と「人道に対する罪」の意義 ~哲学者・ヤスパースが果たした役割とは

前回の記事「ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 “人道に対する罪”とは何か?」では、ニュルンベ…

【古代中国の謎の像】 大立人は一体何を持っていたのか? 「三星堆遺跡」

大立人の最大の謎前回は、古代中国の謎の遺跡「三星堆遺跡(さんせいたいいせき)」と、そこから出土し…

「徳川家に不幸をもたらした」 妖刀・村正

前編に引き続き後編である。100年にも及ぶ戦国時代の最終的覇者となった徳川家康と徳川家には、…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP