投稿者の記事一覧

アバター画像

桃配伝子

アパレルのデザイナー・デザイン事務所を経てフリーランスとして独立。旅行・歴史・神社仏閣・民間伝承&風俗・ファッション・料理・アウトドアなどの記事を書いているライターです。
神社・仏像・祭り・歴史的建造物・四季の花・鉄道・地図・旅などのイラストも描く、イラストレーターでもあります。

  1. 日本史最大の悪女?美貌と才覚で男を翻弄した「妲己のお百」の伝説

    性根が悪く、犯罪は朝飯前。欲しいものを手にいれるためなら人殺しも厭わない女性。そんな「毒婦」と呼ばれた女性たちの逸話は、人々の心を惹きつけるようです。今回は、日本最大の悪女とも評される「妲己のお百(だっきのおひゃく)」の伝説…

  2. 『淫らな伯爵夫人』昭和騒然の不倫スキャンダル 吉井徳子の「不良華族事件」とは

    日本における不倫の記録は古く、平安時代には「見て見ぬふり」が慣習とされていました。江戸時代に…

  3. 『べらぼう』天明の打ちこわし勃発「米がないなら犬を食え!」という役人の暴言は本当か?

    NHK大河「べらぼう」第32回『新之助の義』では、とうとう「天明の打ちこわし」が始まりました。…

  4. 「不謹慎すぎる」江戸で大騒動、3か月で閉鎖された日本初のお化け屋敷とは

    「怖い、怖い」と言いつつ、日本では怪談や怖いエピソードが好まれます。テレビや映画、ド…

  5. 江戸の人々も震えた…理解不能な二つの恐ろしい事件『三人娘の最期、継母の狂気』

    いつの時代でも、一見平穏に見える市井の暮らしの中で、思いもよらない事件が起きるものです。…

  6. 三島由紀夫が「もう一度行きたい」と語った場所は…まさかのディズニーランド

  7. わずか15歳で処刑された「東国一の美女」駒姫の最期と父・最上義光の苦悩

  8. 江戸の大事件はこうして伝わった!庶民メディア「瓦版」の驚きの内容とは

  9. 江戸時代の不思議な噂・デマ・風説「生きて動く人形、人をさらう天狗」

  10. 【江戸の都市伝説?】謎と恐怖に満ちた「本所七不思議」とは

  11. 【死罪のほうがマシ?】江戸時代の過酷すぎる牢暮らしとは ~脱獄や自害した知識人たち

おすすめ記事

【飛鳥・奈良時代の日本】 なぜ唐を意識せざるを得なかったのか?

飛鳥時代以降の日本は、国内制度の整備と対外政策において、中国(唐)の強い影響下にありました。…

上杉憲政について調べてみた【上杉謙信を誕生させた大名】

名門山内上杉家上杉憲政(うえすぎのりまさ)は、室町幕府から関東を統べる管領職に任じられていた名門…

条約に見る北方領土・プーチン外交でロシアの勝利か?

北方領土問題2018年11月、ここへ来てにわかに慌ただしい動き・報道が行われるようになっ…

日本に古来より伝わる合成獣の伝承 〜「夢を食べる獏、市場で買ってしまった禍い」

合成獣とは、複数の生物の特徴を組み合わせた架空の生物を指し、神話や物語において頻繁に登場する…

果たされなかった兄弟との再会…源平合戦に散った頼朝公の弟・源義円【鎌倉殿の13人】

時は永暦元年(1160年)、世にいう平治の乱に敗れた源氏の棟梁・源義朝(みなもとの よしとも)が非業…

日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」

日本のクリスマスの始まりは戦国時代1549年、日本にキリスト教が伝わり、3年後の1552年12月…

「ムササビとコウモリ」の妖怪伝承 ~空を舞う異形たち

「空を飛ぶ生物」といえば、多くの人が鳥や昆虫を思い浮かべるだろう。哺乳類の中では、コ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP