投稿者の記事一覧
-
【死罪のほうがマシ?】江戸時代の過酷すぎる牢暮らしとは ~脱獄や自害した知識人たち
数多くの時代劇に登場する「伝馬町牢屋敷(てんまちょうろうやしき)」。江戸時代に実在した囚人などを収容する幕府最大の牢獄で、およそ1618年頃から1875年(市ヶ谷監獄へ移転)まで、約260年にわたって使用されていました。…
-
『江戸時代の寛政三美人』蔦重が見出し、喜多川歌麿が世に送った3人の美女とは
現代ではテレビ、新聞、雑誌といった「マス広告」に加え、インターネットやSNSも広く使われていますが、…
-
江戸時代に「会いに行けるアイドル」がいた!美人番付No.1 茶屋娘・笠森お仙とは
現代は、インターネット,SNS,テレビ,雑誌,映画,DVDなどさまざまなメディアがあるので、自分の好…
-
「放屁論から男色本まで」平賀源内のあまりに破天荒すぎる創作世界とは
「戦いのない大河」とも評され、これまで歴史に関心のなかった層からも「おもしろい」と高い評価を受けてい…
-
「桜は散ってからが本番?」この時期ならではの『花筏』を観に行こう
桜のつぼみがふくらみ、ほころびてから満開を迎えるまでは、いつもあっという間に感じられるものです。…
-
【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクローン桜
-
『吉原から逃げ出した代償』遊女の足抜けと心中の過酷すぎる罰則とは
-
『吉原の悲劇の物語』美しすぎた花魁に狂わされた男たちの復讐劇
-
『べらぼう』江戸庶民が熱狂した壮大なイベント、吉原の“桜並木”とは?
-
『戦国武将のストレス解消法』現代にも受け継がれるリラックス術とは?
-
『江戸の吉原』梅毒にかかった遊女のほうが給料が高かった…その驚きの理由とは?