投稿者の記事一覧
-
武田信玄の命を縮めた一発の銃弾
鳥居三左衛門(とりいさんざえもん)天文12年(1543年)大隅の国、種子島に漂着したポルトガル船がもたらした火縄銃、戦場でのその威力に気付いた者たちは、争ってこれを手に入れようとします。器用で研究熱心な日本の刀鍛冶は程なく完コピ銃の…
-
重陽の節句について調べてみた
重陽の節句旧暦9月は「三九日」と言い、9日・19日・29日が祭り日だと言う意味です。中で…
-
西尾宗次 ~真田幸村(信繁)を討った男
資料を見ると「こうして彼は○○の戦いで討ち死にしたのであった」簡単にこう書いてありますが、実際の所誰…
-
晩夏の花ダリアについて調べてみた
私が小さい頃はまだまだ広い庭のある家も多く、夏から秋にかけて向日葵・朝顔・ダリア・カンナなどがよく…
-
お盆、ご先祖様を迎える室礼(しつらい)について調べてみた
お盆とはお盆は、亡くなった方々が浄土から現世に戻って来られる年に一度の日です。旧…
-
京都五山の送り火、8月16日じゃないのに夜空に燃えた大文字
-
夏の甲子園、高校野球応援ブラスバンドの歴史
-
戦国時代男子の平均的一日を調べてみた
-
サッカーワールドカップ中継の歴史【放映権はいくらなのか?】